MENU CLOSE

cases

16.平和と公正をすべての人に

【3/10】健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)への認定登録

株式会社 長瀬土建

【3/10】健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)への認定登録

経済産業省では優良な健康経営を実践している企業を「健康経営優良法人」として毎年認定することで、企業の社会的評価を「見える化」できる環境を整備しています。 弊社においては、この度「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定を受け、6年連続での認定登録となりました。 今後も引き続き従業員とのコミュニケーションを大切に従業員の健康保持・増進の取り組みに務めてまいります。

  • goal-03
  • goal-08
  • goal-16
VIEW MORE
こどもたちの笑顔と重機体験!今年度も大盛況!

株式会社 斫木村

こどもたちの笑顔と重機体験!今年度も大盛況!

とくに人気だったのは、実際の重機に乗って操作体験ができる「こどもパワーショベル操縦チャレンジ」。 実際にエンジンがかかる本格仕様のミニショベル。レバーを握れば、アームが動き、まるで工事現場を再現しているよう! 見た目だけではなく、操作音や動作まで、本物そっくりなミニ重機に、子どもたちは大興奮。 真剣な表情で、レバーをにぎっていました。スタッフの声かけやサポートを受けながら、操縦にチャレンジする様子に、たくさんの笑顔があふれました。 重機体験だけではなく、「解体工事ってどんなことをしているの?」をテーマに、映像を使ったミニ座学コーナーも実施。 実施の現場を撮影した解体工事のダイジェスト映像。建物がどうやって壊されていくのか、どんな機械を使うのか、子どもたちに解体工事業を理解していただくきっかけづくりをしました。 私たちが日々行っている解体工事は、「壊す」ことで終わりではなく、次の未来をつくる第一歩です。 こうした座学を通じて、建設や解体の仕事が持つ社会的な役割を、少しでも感じてもらえたなら嬉しく思います。 また、熱中症対策として、大型テントの設置や冷風機の設置など、安心して楽しめる環境づくりにも力を入れました。 当社は、「建設業の楽しさや魅力を、もっと身近に感じてほしい」という思いのもと、毎年こうした地域イベントに参加しています。 今年度もたくさんの方々にお越しいただき、賑やかな1日となりました。 私たちは、地域の未来を担うこどもたちへ、「建設業って面白い!」という小さなきっかけをこれからも届けていきます。 未来の担い手たちに、ワクワクする出会いを。 これからも、沢山の笑顔に出会えるよう、私たちは地域とともに歩んでいきます。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!    

  • goal-04
  • goal-05
  • goal-08
  • goal-10
  • goal-11
  • goal-12
  • goal-16
  • goal-17
VIEW MORE
ハラスメント研修2024.11.15

丸八建設株式会社

ハラスメント研修2024.11.15

11月15日 職場におけるハラスメント対策、ハラスメント防止措置やハラスメントに関する効果的、相談対応に関する知識と理解を深める為の研修を行いました。パワハラ防止法が中小企業でも義務化になっています。 法律の施行によりパワハラ対策を講じることは事業主の義務です。 尾張旭市から社労士オフィスソレイユ代表谷口先生に講師として来てくださいました。ハラスメントとは、セクハラ・パワハラ・マタハラ等ありますが今回はパワハラについての講義を行い、パワハラの正しい知識を学び、ハラスメントのリスク等を丁寧に学びました。 研修を通して、パワハラに対する関心が高まり、職場環境を整える効果が期待できます。そして、従業員みんなが共通の認識を持つことはパワハラ対策ともなります。働きやすい職場環境づくりを目指していきたいと思います。

  • goal-16
VIEW MORE
地元中学生勤労体験

丸八建設株式会社

地元中学生勤労体験

今秋、勤労体験学習として地元中学校の生徒さん1名を受け入れさせてきただきました。 建設業は全体的に高齢化が加速しているため、人手不足となっています。 これからの未来を坦う若い方に少しでも建設業に興味をもってくれる方が、 一人でも増えてもらえるよう微力ながら協力させていただきました。 中学校での勤労体験学習のねらいとしては 【働く人の思いを知り、自己のありかたや生き方を見つめ、将来に対する進路意識を高める。】 【社会性を高めるとともに、望ましい勤労観や職業を身に付ける。】 【郡上で働く人たちの思いや願いを知り、郡上についての理解を深める。】 建設業を身近に感じてもらうように、実際に現場での作業、事務仕事、建設業の仕事内容を体験してもらいました。 (現場見学、ドローン操作、道路補修、書類作成) この体験を通して建設業の興味と理解が高まり将来の選択肢の一つになればと思います。

  • goal-11
  • goal-16
VIEW MORE