MENU CLOSE

SDGs partner

ぎふSDGs推進
パートナー登録制度について

About Partner

ぎふSDGs推進パートナーとは

SDGsの達成に向けた取り組みを行う事業者を登録し、「見える化」することで、PRを支援する制度です。
登録事業者は、SDGsの達成に向けた重点的な取り組みを示すとともに、
その内容を踏まえた具体的なアクションに取り組んでいます。

ぎふSDGs推進パートナー
登録事業者数

687事業者
(2024年11月15日現在)
ぎふSDGs推進<BR>パートナー登録制度について
Gold Partner ゴールドパートナー
(現在 112事業者)

「環境」「社会」「経済」の三側面において、SDGsの達成に向けた重点的な取り組みを行っていることに加え、組織としての一定以上の管理体制を持って、三側面のさらに多岐にわたる分野でバランスよく取り組んでいる事業者

県が示す取り組みチェックリストで自己評価を行い、一定の基準を満たすことが必要です。

ぎふSDGs推進<BR>パートナー登録制度について
Silver Partner シルバーパートナー
(現在 575事業者)

「環境」「社会」「経済」の三側面において、SDGsの達成に向けた重点的な取り組みを行っている事業者

MERIT

パートナー登録によるメリット

ぎふSDGs推進<BR>パートナー登録制度について

Merit.01 企業イメージや信頼性が向上する

ホームページや名刺、看板等で、登録区分に応じた「ぎふSDGs推進パートナーオリジナルロゴマーク」を掲げてPRできるようになります。
また、美濃和紙製の「ぎふSDGs推進パートナー登録証」を授与します。
さらに、県ホームページ等では登録事業者とその取り組み内容を公表・PRします。

SDGsにおける充実した活動が公式に認められることで、お客様やお取引先企業からの評価・信頼の向上につながるでしょう。

ぎふSDGs推進<BR>パートナー登録制度について

Merit.02 新たなビジネスチャンスが生まれる

本サイトでは、SDGsを通じて解決したい課題を持つ事業者と、ソリューション(解決策)を持つ事業者の情報をそれぞれ掲載し、マッチングを支援しています。1,800を超える多種多様な事業者とつながることで、ぜひ新たなビジネスの機会を見つけてください。

ネットワーク会員にはない、
パートナー登録事業者だけの特典

本サイトトップページにある、「事業者・活動内容検索」「マッチング情報検索」の「PICK UP!」および「事例紹介」への掲載は、パートナー事業者限定の特典です。目に入りやすい位置に掲載することで、活動内容や取り組みがより多くの閲覧者の目にとまり、ビジネス展開や活動PRにおいて、大きなメリットとなることが期待できます。

ぎふSDGs推進<BR>パートナー登録制度について

Merit.03 採用の活性化につながる

パートナー登録事業者は、岐阜県中小企業総合人材確保センターの求人票に「ゴールドパートナー」または「シルバーパートナー」である旨を表示できるようになります。SDGsに積極的に取り組む企業として認知されることで、企業イメージの向上や、優秀な人材からの応募数の増加につながります。

ぎふSDGs推進<BR>パートナー登録制度について

Merit.04 独自の支援策や優遇が受けられる

パートナー登録事業者だけの、さまざまな支援策をご用意しています。

  • 県が発注する一部の事業にかかるプロポーザル審査において加点される場合があります。
  • 岐阜県建設工事入札参加資格審査に係る主観的事項審査において主観点数が加点されます。
  • SDGs推進ネットワーク連携促進補助金の補助率が上がります。
  • 県中小企業資金融資制度「SDGs推進資金」の利用対象になります。
  • 金融機関等による融資等の支援が受けられます。

支援策については、随時拡充予定です。

FLOW

パートナー登録事業者に
なるには

「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワークへ加入する

ぎふSDGs推進パートナーへの登録は、「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワーク会員であることが前提となります。ネットワーク会員への申し込みは、随時受け付けています。申し込みフォームに必要事項を記載のうえ、送信してください。

SDGs達成に向けて現在行っている取り組みや指標・目標等を整理する

目指す登録区分に応じて、取り組みや指標・目標等を整理してください。

シルバーパートナーを
目指す方

「経済・社会・環境・ガバナンス」のそれぞれの分野において、現在行っている取り組みや指標・目標等を整理する。
ゴールドパートナーを
目指す方
上記に加え、「ガバナンス・経済・社会・環境」を網羅したチェック項目に関する取り組みを整理する。

整理した内容を踏まえ、県ホームページの申請フォームより申請する

県ホームページの申請フォームへアクセスし、STEP2で整理した内容を指定の様式に従って入力し、申請してください。

詳しい条件や申請に必要な書類の様式、申請フォームについては以下よりご確認ください。