SDGs達成に向けた経営方針等
「新しい」を共創し、世界に安心・安全・快適を提供します。Change(変革への挑戦)、Create(お客様目線で創意工夫)、Innovate(全員で経営革新)という企業理念のもと、長年にわたり培ってきた化学の力を活用し、事業活動を通じて地球環境や社会課題の解決に取り組んでいきます。
また、17のSDGsのうち、ビジネス(既存事業の成長性)、サステナビリティ(環境・社会課題の解決)の視点から、5つのSDGsを最重要課題に選定し、これらのSDGs課題を達成するために、各部署でKPIを設定し、活動を推進しています。
SDGs達成に向けた重点的な取り組み
取組内容 | 目標 | SDGsのゴール | |
---|---|---|---|
環境面 |
廃熱利用、燃料転換など高度なエネルギーマネジメントを行い、製造現場からのCO₂を減らし、生産性を向上させます CO₂排出量削減活動を促進するためにプロジェクトを立ち上げ、生産活動における排出量削減のためのアクションプランを策定しました。現在は作業工程の見直しによる設備稼働時間の削減など、排出量削減活動に取り組んでいます。 |
2030年度にCO₂排出量2019年度比30%削減(Scope1、2) |
|
社会面 |
デジタル化・自動化を進め、従業員のエンゲージメントの向上を図ります 再構築をした企業理念に伴う浸透活動、上司と部下との1on1ミーティングや新入社員メンター制度の実施、PRIDE指標 (LGBTQへの取り組みの評価指標)で2023年11月ブロンズ認定の取得、各種教育や制度の導入を通して、エンゲージメント向上の取り組みを実施しています。 |
2030年度に従業員エンゲージメントサーベイスコア向上 |
|
経済面 |
限りある資源を大切に使い、未来の地球に返すために、持続可能な循環型社会を構築します 工場のタンクを洗浄するために使用していた水を廃液として廃棄していましたが、現在は廃液の成分を分析し、廃液を有効活用しています。この取り組みにより、新たに使用する水の削減を図っています。 |
2030年度に工場廃液(2019年)の50%を再資源化し(削減を含む)活用する |
|