2025.02.18
ベビーダンスSmile Forward Project

SDGs達成に向けた経営方針等
1. すべての人に健康と福祉を(目標3)
ベビーダンスを通じて親子の健康促進と心の豊かさを育み、子育て家庭のストレス軽減に貢献します。
2. 質の高い教育をみんなに(目標4)
親子のふれあいを通じて、乳幼児期からの情緒的発達を支え、保護者向けの育児支援プログラムを提供します。
3. ジェンダー平等を実現しよう(目標5)
育児への父親の積極的な参加を促し、男女ともに子育てしやすい社会を目指します。
4. 住み続けられるまちづくりを(目標11)
地域の子育て支援ネットワークを強化し、子育てしやすい環境を整え、地域活性化に貢献します。
5. パートナーシップで目標を達成しよう(目標17)
行政・企業・教育機関・地域団体と連携し、ベビーダンスを軸にした持続可能な社会づくりを推進します。
この経営方針のもと、私たちはベビーダンス等の活動を通じて、より良い未来を築くための活動を続けてまいります。
SDGs達成に向けた重点的な取り組み
取組内容 | 目標 | SDGsのゴール | |
---|---|---|---|
環境面 |
親子で自然に親しむ機会 子育て支援イベント内で親子で自然に触れる機会を作る。(森のおさんぽ会、木育教室な |
木育教室や、自然体感ワークショップ、森のおさんぽ会を企画 |
|
社会面 |
すべての子どもに質の高い教育の土台を 乳幼児子育て世帯へベビーダンスという育児のヒントを伝え、乳幼児児童虐待防止を啓発 男女共同参画の働き方と家庭生活 乳幼児子育て世帯へベビーダンスという育児のヒントを伝え、男女共同参画での働き方、家事育児などの家庭生活の営みが豊かになることを目指す。 地域での子育て 親、家族のみならず、地域にいる保育支援者に乳幼児との関わり方を改めて知ってもらう機会を作る。保育士向けベビーダンス講座の開催など。 |
ベビーダンスをはじめとした子育て支援イベント開催 |
|
経済面 |
男女共同参画で働くために 男女共同参画で働くには、子育てへの男女共同参画が欠かせません。そのきっかけとして女性も男性も取り組める育児スキルとなるベビーダンスを伝えます。 |
パパのための育児講座の開催 |
|