


こびとの農園
【8/3】つまみ細工のワークショップ「夏野菜のストラップを作ろう!」を実施
岐阜県関市にある、ボードゲームが楽しめる人気カフェ「Milk&Puzzle」さんにて、こびとの農園 初のワークショップを開催しました。 伝統工芸「つまみ細工」で、トマト or ナスのストラップを手作りをするだけでなく 野菜について学べるミニ講座もあり、夏休みの自由研究ぴったりな内容に工夫しました。 小学生のお子さまから大人まで、幅広い方に向けて農作物の知識や関心を育むことができました。 ワークショップの実施報告はHPにて別途詳細をまとめてありますので、ご参照くださいませ。 HP:【ワークショップ実施報告】2025年8月3日(日)こびとの農園×Milk&Puzzle「夏野菜のストラップを作ろう!」

株式会社佐久間興業
AED心肺蘇生講習会の実施
AED(自動体外式除細動器)の使い方を習得することで、万が一の場面に遭遇した時に迅速に対応できる知識を身に付けるため、AED心肺蘇生講習を受講しました。作業現場に限らず、プライベートでも、いつAEDを利用するような場面に遭遇するかわかりません。倒れてから5分以内にAEDを使用することで、脳へのダメージが少なくなり社会復帰できる可能性が高くなるとのお話でした。迅速で適切な処置を行えれば、心臓突然死から尊い命を守ることができます。AEDの画面を見ながらパッドを貼ったり、AEDの動作音に合わせて胸骨圧迫をしたり、外国人技能実習生をはじめ1人1人が真剣に講習に取り組みました。 万が一の場面で、AED!と思いつけるよう、AEDを身近なものにしていきたいと考えています。

株式会社 斫木村
お花から「持続可能な暮らし」への連想
9月に入りましたが、まだまだ残暑は厳しく、体調を守るためのエアコン使用は欠かせません。 それでも飾られた花々は、静かに季節を運んできてくれます。 季節の花を楽しむことは、自然の恵みを大切にすること。 自然の営みは、私たちに「必要なものを、必要なだけ」というシンプルな暮らしの知恵を教えてくれます。 小さな一輪の花からでも、エネルギーや資源との向き合い方を考え、持続可能な未来につなげていくことができる。 そんな気づきを、そっと込めています。

昭和コンクリート工業株式会社
健康経営優良法人2025認定
経済産業省と日本健康会議が進める健康経営優良法人制度(大規模法人部門)において、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実施する健康経営の取組が優良であると認められ、引き続き 「健康経営優良法人2025」(大規模法人部門)に認定されました。 今後も益々健康で快適な職場環境を目指すため、様々な施策を行っていきます。 認定書_健康経営優良法人2025

こびとの農園
【9/15】食育ミニ講座付きつまみ細工のワークショップ「ハロウィンフレーム」を実施
2025年9月15日(月・祝)、岐阜県岐阜市にある、木目を基調とした落ち着いてゆっくりのんびりと過ごすことができるカフェ「Cafe Licorice (カフェ リコリス)」で、こびとの農園のワークショップを開催しました。 当日は、野菜の花や実について学ぶミニ食育講座からスタート。続いて、日本の伝統工芸「つまみ細工」の技法を用いて、秋らしいカボチャをモチーフにしたハロウィンフレームを制作しました。“食育”と“ものづくり”の両方を体験できる、季節感あふれる内容です。 食育講座では、「ハロウィンの起源って?」「カボチャ≠パンプキン」「カボチャの花は雌花と雄花があります」など、身近なようで意外と知られていないトピックを取り上げると、参加者の皆さんはうなずきながら熱心に耳を傾け、「へぇ!」と目を輝かせて聞いていただき大変嬉しかったです。 つまみ細工のワークショップでは、異なるサイズのカボチャを制作する過程では、和やかに会話を交わしながらも、時折手を止めて真剣に布と向き合う姿が見られました。和気あいあいとした雰囲気と、ものづくりに集中する静けさが交互に訪れる時間は、とても印象的でした。 ワークショップの実施報告はHPにて別途詳細をまとめてありますので、ご参照ください。 こびとの農園HP:【ワークショップ実施報告】2025年9月15日(月・祝)こびとの農園×Cafe Licorice (カフェ リコリス)「ハロウィンフレーム」


株式会社 日生化学工業所
オクトーバーラン&ウォーク 岐阜県大会に参加します
日生化学工業所は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践する「健康経営」を推進しています。 日生化学工業所は、「健康経営優良法人2025中小規模法人部門(ネクストブライト1000)」に認定されています (2025年3月31日事業者の取り組み紹介に掲載)。 健康経営の推進方針 ~心身ともに 健康でいきいきと活躍できる組織を目指し、健康経営を推進します~ 健康経営優良法人としてウォーキングチャレンジに参加することで健康でいきいきと活躍できる従業員をサポートします。 ※「オクトーバー・ラン&ウォーク」は、スマートフォンアプリ(スポーツタウンWALKER)を使って走行距離または歩数を競う1ヶ月間のオンラインウォーキングイベントです。

株式会社 長瀬土建
【3/10】健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)への認定登録
経済産業省では優良な健康経営を実践している企業を「健康経営優良法人」として毎年認定することで、企業の社会的評価を「見える化」できる環境を整備しています。 弊社においては、この度「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定を受け、6年連続での認定登録となりました。 今後も引き続き従業員とのコミュニケーションを大切に従業員の健康保持・増進の取り組みに務めてまいります。

株式会社 日生化学工業所
健康経営優良法人2025ネクストブライト1000認定
日生化学工業所は、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践する「健康経営」を推進しています。 「健康経営優良法人」は、この健康経営を実践している企業等が社会的に評価される環境を整備することを目的に、「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2部門において、各設問への回答に基づき日本健康会議が認定しています。大規模法人部門の上位500位までの法人は、「ホワイト500」として認定され、中小規模法人部門の上位500社までの法人は「ブライト500」、上位501~1500位の法人は「ネクストブライト1000」として認定されます。 健康経営優良法人2025 認定証

株式会社 長瀬土建
【2/28】林野庁森林サービス産業推進地域登録
「森林サービス産業」とは、林野庁が提唱した健康・観光・教育など様々な分野で森林空間を活用した体験サービスを提供し、山村地域に新たな雇用と所得機会を産み出す産業です。 この度、弊社が高山市(久々野地域)で実施している森林浴やE-バイク体験等のツアーが林野庁の「森林サービス産業推進地域」に登録されました。(R7.2.28時点 全国で56地域、岐阜県で5地域) 弊社の取組みはスタートしたばかりで課題も多い状況ですが、引き続き地元企業や各種団体、住民等と連携し当地域の森林活用や地域振興に寄与するとともに森林サービス産業の啓発に寄与していきたいと考えています。 [参考]https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/area.html

株式会社 長瀬土建
【3/15】スノーシュー&森林浴体験ツアー開催
高山市久々野地域では市営スキー場(アルコピア)の閉鎖に伴って地域活力の低下や関係人口の減少、雇用の場の喪失といった課題が生じている。 この度、この課題の解決に繋げるためのプログラムとして久々野地域の優れた自然景観や森林空間を活用したアクティビティ体験「スノーシュー&森林浴体験ツアー」を企画・開催した。 ツアーには県内外の10代~50代まで7人の参加があり、雪上アクティビティを楽しんでいただいた。 今後も地元の自然資源を活用したアクティビティ体験のプログラム開発を行い、地域振興及び森林保全に寄与していきたいと考えている。