MENU CLOSE

cases

事業者の取り組み紹介

【1/20】八戸工業高等専門学校 環境都市・建築デザインコース特別授業

株式会社 長瀬土建

【1/20】八戸工業高等専門学校 環境都市・建築デザインコース特別授業

建設・防災・環境など各分野の知識・技術を身に付け、創造力あふれた「ものづくり」に強い実践的技術者を全国に輩出している八戸工業高等専門学校(青森県八戸市)で特別授業の講義を行いました。※今年で5回目の対応 この特別授業は土木建築選考の3年生を対象にキャリア教育の位置付けとして毎年実施されており、弊社からは最新の土木工事(ICT施工)や先進的な欧州林業の事例のほか、企業が行うSDGs経営や人材育成などについて90分お話しをさせていただきました。 学生の皆さんにおかれては引き続き学びを深めて頂き、自然災害の多い国土保全・防災そして大規模災害の復興という大きな課題に対応する社会基盤整備の専門家や技術者になっていただくことを期待しています。

  • goal-04
  • goal-08
  • goal-09
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
SDGs・美術ワークショップ「明後日朝顔の蔓でリースを作ろう!」「明後日朝顔の種を描こう!」

公益財団法人 大垣市文化事業団

SDGs・美術ワークショップ「明後日朝顔の蔓でリースを作ろう!」「明後日朝顔の種を描こう!」

令和3年~5年度まで大垣市民会館で行っていた明後日朝顔の育成を今年度は大垣市スイトピアセンタ―で行い、2つのワークショップを実施しました。 「明後日朝顔の蔓でリースを作ろう!」では、朝顔の蔓をロープから外しリース状に丸めて、好きな素材を選んで自由に飾りつけをしました。飾りの素材には、敷地内のモミジバフウの実やマツボックリなどの植物も使い、ハロウィンやクリスマスなどオリジナルの飾りつけを楽しみました。 「明後日朝顔の種を描こう!」では、朝顔の蔓と実の中から、種を収穫し、その種の中からお気に入りの1粒を選んで、その種が育ってきた環境やこれから咲く花を想像して自由に種や花の絵を描きました。 それぞれのワークショップは、実施記録の展示も行いました。

  • goal-12
  • goal-13
  • goal-15
VIEW MORE
第1回化学物質管理強調月間の取組み

株式会社 日生化学工業所

第1回化学物質管理強調月間の取組み

(株)日生化学工業所岐阜工場は、労使が協力して無災害を継続しています 2024年4月から自律的な化学物質管理のため、SDS(安全データシート)の確認 リスクアセスメントの実施、保護具着用の推進をしてまいりました。 有機溶剤防毒マスク・フィットテスト 有機溶剤業務では蒸発した気体などを吸い込むことを防ぐことが重要です。 そのため防毒マスクを使用します。 ヒゲや顔の凹凸などの影響で、マスクと顔との隙間がないかを確認する「フィットテスト」を 実施しました。

  • goal-08
  • goal-09
VIEW MORE
健康経営優良法人2025認定

昭和コンクリート工業株式会社

健康経営優良法人2025認定

経済産業省と日本健康会議が進める健康経営優良法人制度(大規模法人部門)において、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実施する健康経営の取組が優良であると認められ、引き続き 「健康経営優良法人2025」(大規模法人部門)に認定されました。  今後も益々健康で快適な職場環境を目指すため、様々な施策を行っていきます。 認定書_健康経営優良法人2025

  • goal-03
  • goal-08
VIEW MORE
脱炭素チャレンジカップ2025に参加しました。

有限会社大堀研磨工業所

脱炭素チャレンジカップ2025に参加しました。

岐阜県地球温暖化防止センターからの推薦をいただき初めての参加となりました。 様々な活動やアイデアもあり参考になりました。 またチャレンジしてファイナリストを目指していきます。 脱炭素チャレンジカップHP 

  • goal-08
  • goal-12
  • goal-13
VIEW MORE
AED心肺蘇生講習会の実施

株式会社佐久間興業

AED心肺蘇生講習会の実施

AED(自動体外式除細動器)の使い方を習得することで、万が一の場面に遭遇した時に迅速に対応できる知識を身に付けるため、AED心肺蘇生講習を受講しました。作業現場に限らず、プライベートでも、いつAEDを利用するような場面に遭遇するかわかりません。倒れてから5分以内にAEDを使用することで、脳へのダメージが少なくなり社会復帰できる可能性が高くなるとのお話でした。迅速で適切な処置を行えれば、心臓突然死から尊い命を守ることができます。AEDの画面を見ながらパッドを貼ったり、AEDの動作音に合わせて胸骨圧迫をしたり、外国人技能実習生をはじめ1人1人が真剣に講習に取り組みました。 万が一の場面で、AED!と思いつけるよう、AEDを身近なものにしていきたいと考えています。

  • goal-03
  • goal-04
  • goal-10
  • goal-11
VIEW MORE
大垣工業高等学校 令和6年度課題研究

岐阜県立 大垣工業高等学校

大垣工業高等学校 令和6年度課題研究

【取組内容】  大垣工業高等学校では、3学年での授業「課題研究」を中心に探究活動に取り組んでいます。今年度から全学科全ての探究テーマをSDGsに関連付け、各学科・各グループでテーマ設定し、一年間取り組みました。令和7年2月13日(木) 本校体育館において、1・2年生全生徒を対象に校内課題研究発表会を実施しました。多くの企業様および保護書様にもご来校いただき、各学科の代表班が以下の内容で活動報告を行いました。 【結果】  発表を聞いた2年生生徒のアンケートから、「社会に役立つものをSDGsから考え設計し、研究していくことの重要性が分かった」との記載が見られた。本校の探究活動である課題研究とSDGsの関連を深めることができました。

  • goal-09
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
大垣工業高等学校 電子機械工学科探究活動 「自動運転機能付き車椅子の開発」

岐阜県立 大垣工業高等学校

大垣工業高等学校 電子機械工学科探究活動 「自動運転機能付き車椅子の開発」

【取組内容】  私たちは、昨年度から車椅子で日本トップシェアを誇る(株)松永製作所様からご指導いただき、SDGsをテーマとした探究活動に取り組んできました。  講師である(株)松永製作所 総務部 総務課 和田集太 様の指導を受け、「ずっと住みたくなる、働きたくなる、大垣市の未来を創造する(SDGs No.11、ターゲット 11.7)」をテーマに、本校電子機械工学科2年生全員が探究活動に取り組みました。  活動を通して、「工業技術を使って車椅子に自動運転機能を追加しよう」とのアイデアが生まれ、有志生徒による取組が始まりました。その中の4人が今年度3年生になり授業時間(課題研究)に探究活動を継続し、安価な機器で開発したAIビジョンを車椅子に搭載し、前方の人の検出データにより車椅子を制御する自動運転機能を追加することができました。  研究テーマ着想の契機は地元企業の皆様から頂いた多くの知見であり、AIビジョンの構築および人検出信号による簡単な車椅子の自動運転制御までたどり着くことができました。  この活動は(株)松永製作所様の車椅子無償貸与により実現しました。令和7年2月20日(木)、(株)松永製作所本社にてご指導や貸与に対するお礼を申し上げる機会および活動報告をさせていただく機会を得ることができました。  報告の様子は新聞並びに地元ケーブルテレビなどで取り上げていただきました。  (大垣ケーブルテレビ公式チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCw0nJuhk7zX5mM2IadJCbCQ)    QRコード→ 【結果】  本研究における自動運転機能付き車椅子の開発は、SDGs No.11(ターゲット11.7)の達成に資する取組です。また、本研究に関係する地元企業様との連携活動はSDGs No.17(ターゲット17.17)の達成に資する取組となりました。

  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
ずかんくん「春夏秋…冬」のイラスト展示

公益財団法人 大垣市文化事業団

ずかんくん「春夏秋…冬」のイラスト展示

サンメッセ株式会社から提供を受けた廃材のロール紙をつなぎあわせて、 約1.8×3.7mの大きな用紙に季節の魚や星座などを描いた、春夏秋冬のイラスト4点を展示しました。 イラストは、県内在住のサイエンスイラストレーター「ずかんくん」によってマジックやクレヨンで描かれており、 それぞれの季節の旬が盛り込まれた構成になっています。

  • goal-12
  • goal-14
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
技術発表会

昭和コンクリート工業株式会社

技術発表会

 主に技術職社員を中心とした、業務成果の報告・現場での技術的課題・改善提案等をプレゼン方式にて発表を行いました。  開催時は常に50人以上の直接参加および多数のweb参加者がおり充実した発表会になりました。  営業本部 令和6年11月21日 技術工事本部 令和6年12月6日 製造本部 令和7年2月26日 営業本部技術発表会 技術工事本部技術発表会 製造本部技術発表会                

  • goal-04
  • goal-08
  • goal-09
VIEW MORE
SDGsワークショップ報告

株式会社ユニティー

SDGsワークショップ報告

カーテン端切れを中心に事業活動で出る廃材を利用したワークショップを行い 約100名の方に参加いただきました。

  • goal-12
VIEW MORE