2024.12.02
グリット(grit)、「やり抜く力」「粘る力」についての講演依頼
昨今の就労に関して、仕事の意味やダルいから辞める、やってても意味ないなどの理由から離職するケースが見受けられる。理由の一つとして目標設定が不確な事も要因であると思う。そこで今回GRITというやり抜く力、粘り強さなど、社会でどう生き抜いていくかなどを伝えてるための方法を模索しており依頼を提案しました。
困難に遭ってもくじけない闘志、気概や気骨などの意味を表す英語で、社会的に成功している方たちが共通して持つ心理特性として、近年注目を集めています。
心理学者でペンシルバニア大学教授のアンジェラ・リー・ダックワース氏は、「才能やIQ(知能指数)や学歴ではなく、個人のやり抜く力こそが、社会的に成功を収める最も重要な要素である」として、「グリット」理論を提唱しました。
現在、教育界や産業界をはじめ、さまざまな分野で反響を呼んでいます。
アンジェラ・リー・ダックワース氏が、シカゴの学校で調査したところ、グリットを持つ学生は退学せずに、きちんと卒業していく確率が高いと分かったのです。
教育現場では知的能力を測る最適な方法としてIQが用いられていますが、学校で高い成績を収める秘訣は、IQや能力の高さではなく、時間をかけてじっくり取り組んで習得しようとする情熱こそが大切だとされています。
グリットとは、
- 生まれ持った才能・知能は関係がない
- 失敗を恐れず挑戦することが重要
- 長期間、継続的に粘り強い努力を要する
という考え方。後天性のもので努力を重ねることで、物事をやり抜く力のことをいうのです。
そこで今回、GRITに関する講演等の相談をさせていただけると助かります。
依頼要項
区分 | 課題 |
---|---|
業種 | |
事業者名 |
GIFU SPORTS FOREST |
連携希望 業種 |
教育・学習支援業 |
SDGs ゴール |
|
費用 | 要相談 |