

CLOSE
2024.12.18
SDGs達成は一過性のものでは無く、継続して行う事が重要と考えています。
企業の継続的発展に組み込まれた業務の一環としての活動であることを意識し、
「社員の成長、地域の発展が企業の成長につながる」そんな活動にしていきたいです。
2025.01.09
株式会社佐久間興業は、岐阜県の西濃地域に本社及び事務所、資材置場を設置しており、岐阜県や愛知県をはじめとした建設現場等において、様々な作業に必要不可欠となる「足場工事」を施工しております。地域の皆様が利用される建物や公共施設等の現場に携わることも多く、お客様は勿論、地域やその住民の皆様との繋がりも大変重要だと感じています。これからも地域やその住民の皆様、事業者様からも信頼いただけるよう、持続可能な地域社会づくりについて、少しでも貢献していきたいと考えています。
2024.11.25
わたくしたちは、地球環境の保全が世界共通の重要課題であることを強く認識するとともに、当社の主要業務である電力・情報通信・土木・再生可能エネルギー等の業務を通して、環境保全、環境ビジネスの推進を図り、持続可能な社会の構築に貢献することで、社会からの信頼と期待に応え続ける会社を目指します。
2024.11.25
最小限の環境負荷による製品製造
株式会社富信は、塑性加工技術を極め、精密金属部品の製造に伴う金属くずの発生を極限まで減らすことで環境負荷の低減を目指します。
また、製品製造に使用するエネルギーの削減および再生エネルギー化に取り組み、CO2削減に努めます。
働きやすい雇用環境
株式会社富信で働くすべての人が健康で、人権が保証され、またダイバーシティを考慮し、安心して働ける職場づくりを目指します。
特性を生かした地域貢献
株式会社富信は、周辺地域の特性を生かし、自然を守り地域に貢献する活動を推進します。
2025.04.24
老若男女ジェンダー問わず、運動機会はどんな状況の方にも公平に与えられるべきです。
歳だからと私なんかがと諦めないで。
あなたに合った運動が、あなたに合った居場所が必ず見つかります。
安全で効果的な運動を全ての方へ提供いたします。
2024.11.21
私たちはスポーツを通じて子どもたちの心と体の成長をサポートし、リーダーシップ、チームワーク、問題解決能力などの社会的スキルの育成を目指しています。これらのスキルは子どもたちの精神的成長を促し、学業や将来のキャリアでの成功に欠かせない基盤を築きます。
2024.11.18
弊社は空調設備を通して人々に快適な生活を提供しています。また貯水槽
の清掃等により安心・安全な水も提供しています。そのための技術・技能・
知識の向上を目的に社員教育の充実を図っています。
また、災害時には俊敏に人々の生活維持を図るためBCPを作成し緊急時に
備えています。このような活動等は弊社単独では不可能な側面もあり協力
業者とコミュニケーションを図りパートナーシップを築いています。
2025.02.26
当社は、さまざまな社会課題の中から、「【Planetary Health】健やかな地球環境を未来につなぐ」「【Resilience】レジリエントな社会の実現へ貢献する」「【Well-being】すべての人の幸福と自分らしい生き方を支える」の3つを特に重要な課題と定めて、その課題解決に向けた取組みを進めています。
<事業活動を通じて、社会課題を解決する>
□健やかな地球環境を未来へつなぐ(Planetary Health)
健やかな地球環境を未来につなぐでは、相互に関連している「気候変動への対応」と「自然資本の持続可能性向上」を軸に取組んでいます。
当社グループの温室効果ガス排出量を2019年度対比で2030年度に50%削減し、2050年度にはネットゼロとする目標を掲げ、自社の削減取組みを進めています。
商品・サービスの提供では、当社の代表商品であるテレマティクス自動車保険を通じて、安全運転に貢献し、その結果CO2排出量の削減や事故の減少につながるといった地域・社会の課題解決を進めています。また、お取引先との対話の中で脱炭素に向けた課題を共有しながら、GHG排出量削減に取組み、気候変動への対応をともに進めていきます。
自然資本のき損への対応としては、企業活動が環境・生物多様性に与える影響から被る事業リスクの経済価値を定量化するツールの開発に、英国natcap※1社と協業し着手しました。今後、お取引先等へツールを活用した提案活動を通じ、課題解決を進めていきます。
※1:英国 Natural Capital Research 社
□レジリエントな社会の実現へ貢献する(Resilience)
レジリエントな社会の実現へ貢献するために、防災・減災力の強化による持続可能な地域・社会づくりの推進や産業構造の変化に伴い隆起する新たな企業との連携・支援を進めています。当社は、2016年から地方創生プロジェクトに取組み地方自治体、地域金融機関、地域企業等と連携し、地域の課題解決に向けた取組みを絶えず進めています。
例えば、防災・減災力強化の取組みでは、台風・豪雨・地震による建物被害をリアルタイムで予測する世界初※2の「リアルタイム被害予測cmap(シーマップ)」をウェブ・アプリで無償公開しており、災害前後のリスクを地図上で可視化し地域の防災・減災にお役立ていただいております。また、近年の気候変動の影響等により、降雹による災害は増加傾向で社会課題化しており、被害軽減に向けた対策が急務となっておりました。
そこで、降雹の事前検知に関する共同研究を株式会社エムティーアイと2022年より開始し、2023年には共同開発した降雹予測ロジックをもとにした実証実験※3により、精微な降雹予測を可能とする降雹予測アルゴリズムを構築しました。本機能を通じて降雹を事前にお報せすることで、事前避難につなげ、被害の未然防止に役立てていただきます。
※2:2019年6月当社調べ
※3:2023年6月28日から9月28日の期間に東京や北関東を中心に実証実験を実施
□すべての人の幸福と自分らしい生き方を支える(Well-being)
すべての人の幸福と自分らしい生き方を支えるために、人権尊重はもとより、当社の目指す姿「CSV×DXを通じて、お客さま・地域・社会の未来を支え続ける」の実現にむけて、多様な価値観を受け入れ、全社員が“チャレンジ”できる環境づくりに取組んでいます。人財を最重要の経営資本と位置付け、人的資本経営に取組みDE&Iの推進や社員の心身の健康、働きがい、働きやすさの向上等を進めています。また、スポーツ振興では共生社会の実現とともに、「地域密着」のさらなる実現に向けてスポーツ支援、パラスポーツ支援を実施し、スポーツを通じた地域貢献活動や教育支援を展開しています。
社員一人ひとりが地域・社会の課題に自分ゴトとして取組み、お客さま、代理店、取引先をはじめとする全てのステークホルダーの皆さまとともにCSV×DXを加速させ、「社会のサステナビリティ」と「当社の持続的成長」の同時実現を目指し、取組みを推進しています。
2024.11.01
株式会社サーバントは放課後等デイサービス・児童発達支援・短期入所・相談支援・自立訓練(生活訓練)・就労移行支援・就労継続支援B型・共同生活援助・通信制高校サポート校・中学生フリースクールを運営しています。
福祉・教育・医療のトライアングルが連携することが、地域の皆様へのより厚い支援に繋がっていくと考えております。
近年になり、個性や特性、多様性を尊重し、個々の持っている潜在的な力をより一層発揮することができる共生的な社会になりつつあります。私たちは、一人ひとりの良さを認め、最大限に伸ばしていきます。そして、すべての人たちが幸せと感じていただけることが私たちの使命であり願いでもあります。