MENU CLOSE

cases

04.質の高い教育をみんなに

【11/21】SDGs推進アドバイザー派遣制度による相談・助言の実施

株式会社 長瀬土建

【11/21】SDGs推進アドバイザー派遣制度による相談・助言の実施

岐阜県において、県内の事業者が抱えるSDGsの取り組みの悩みや困りごとに対し、相談・助言を行いSDGsの理解と行動を促進する制度「SDGs推進アドバイザー派遣制度」がスタートした(R6.4~)。 11月21日 この制度を活用して西濃地区の事業者様から依頼があったため、直接面談をし、弊社の取り組み事例の紹介やSDGsと企業活動の関係性などをお伝えするとともに、依頼者様の悩み事や計画している活動へのアドバイスを行った。 今後も微力ながら「オール岐阜」によるSDGsの達成に向けた活動に寄与していきたい。 ※今回の対応が本制度の県内初実施の事例となりました。

  • goal-04
  • goal-08
  • goal-17
VIEW MORE
高校生インターン研修

株式会社 SEIWA

高校生インターン研修

一般的に暗いイメージのある建設業。イメージ向上ために、生徒さんに業界や職務内容・経験を提供し理解してもうことで、進路選択の視野を広げていく取り組みを積極的に行っています。 座学だけでなく、実際に現場の雰囲気や使用工具等を体験、現場監督・現場作業員との交流を行い、肌で現場を体感して頂いています。 インターンシップ後も意見交換の場を設け、今の若者の意見を聞くことで、当社や建設業の未来向上を図ると共に、一人でも多くの生徒さんに建設業の素晴らしさが伝わることを願っています。

  • goal-04
VIEW MORE
「第6回 SDGsこどもミーティング」を開催しました

和光会グループ

「第6回 SDGsこどもミーティング」を開催しました

11月30日(土)、「第6回SDGsこどもミーティング」を開催しました。今年のテーマは「防災」。いざという時に子どもたち自身が命を守るために必要な知識を身に付けることを目的とした内容で実施しました。 防災士によるミニセミナーでは「防災って何をすればいいの?」をテーマに、地震や災害時の基本的な行動や備えについてクイズ形式で学びました。子どもたちは楽しそうに答えを選び、積極的に参加している様子でした。 また、能登半島地震の被災地支援に参加した和光会職員が、避難所での生活や被災地の現状について体験談を語りました。現地のリアルな様子に、子どもたちだけでなく保護者の方々も真剣な表情で耳を傾けていました。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ワークショップでは、ペットボトルを活用した「エコランタン作り」や、身近なものを使った「防災ライフハック体験」を実施。特に、部屋を暗くして子どもたちが作ったランタンを一斉点灯した瞬間には歓声が上がり、自分の手で作ったランタンの灯りを楽しむ姿や、色とりどりのランタンを写真に収める姿が見られました。 そしてランタンの灯りの中、なごみちゃんとひかるちゃんが登場すると子どもたちは大喜びで、楽しいふれあいのひと時を過ごしました。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 参加者からは「楽しく学びながら防災について考える良い機会になった」「家族で災害への備えを話し合うきっかけができた」といった感想が寄せられ、充実したイベントとなりました。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 100%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */

  • goal-03
  • goal-04
  • goal-11
  • goal-13
VIEW MORE
【12/2】飛騨高山高校(山田キャンパス)の建設関連企業と学生との交流サロンに参加

株式会社 長瀬土建

【12/2】飛騨高山高校(山田キャンパス)の建設関連企業と学生との交流サロンに参加

飛騨高山高校(山田キャンパス)において、学生が抱える建設業界への不安・疑問の解消、建設業界への就職促進、就職後のミスマッチを防止するための事業「建設関連企業と学生の交流サロン」が開催され、弊社も企業の一員として参加した。 先月行われた高山工業高校(11/19)同様に学生がワークショップ形式で挙げた建設業の良いイメージ、悪いイメージに対し、現場における安全対策や各企業の福利厚生のほか、昔からある3K(きつい、汚い、危険)から業界全体が新3K(給与、休暇、希望)へ変わりはじめているといった状況をお伝えし、建設業の理解を深めていただいた。 生徒の皆さんには引き続き建設業の魅力と必要性を探求いただき、一人でも多くの方が建設業へ就職されることを期待しています。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【12/8】SDGsパネル展示の実施

株式会社 長瀬土建

【12/8】SDGsパネル展示の実施

(一社)ひだ清見観光協会主催の大型体験イベント「森のmarket」のブースをお借りし、弊社が実施するSDGsの取り組み事例のパネル展示を行った。 この取り組みは、高山市内におけるSDGsの認知度向上などを目的とした「飛騨高山SDGsアクションデイズ」及びオール岐阜でSDGsの取り組みを集中的に進める「清流の国ぎふSDGsフェスティバル」の位置付けとして行ったものである。 本イベント当日は1600人を超える来場者があり、大変たくさんの方に弊社の取り組みを知っていただく機会となった。 弊社では今後も引き続きSDGsの取り組みを積極的に行うとともに情報発信による市民へのSDGs認知度向上に努めていきたい。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【12/2、4】高校生(進学希望者)のための進路相談会の実施

株式会社 長瀬土建

【12/2、4】高校生(進学希望者)のための進路相談会の実施

飛騨地域に興味のある高校生、大学生、社会人のUIJターンを支援する団体「ユーターンシップサポーターズ」が主催するイベント「学部のその先、何がある?」に二日間参加しました。 本イベントは高校生が進路希望する「大学・学部」の先にある職業について、参加した飛騨地域の様々な企業が採用事例なども踏まえアドバイスを行い、今後の進路の参考に役立てていただく事が目的です。 今回初めて開催したイベントでしたが、学校では教わらない「学部」と「職種」の繋がりを多数の高校生に紹介することができ有意義なイベントとなりました。 来場された高校生には今回得た情報も参考に進路を検討され、希望の職業に就いていただくことを期待しております。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【12/5】日枝中学校の職業講話への協力

株式会社 長瀬土建

【12/5】日枝中学校の職業講話への協力

日枝中学校3年生を対象とした職業講話が開催されたため参加協力しました。 本事業は飛騨地域に興味のある高校生、大学生、社会人のUIJターンを支援する団体「ユーターンシップサポーターズ」と中学校の連携事業となり、様々な業種の企業が参加しました。 授業では、若手社員が就職した理由や企業の自慢、自身の失敗談など生徒に近い目線で本音を語り、働く事を身近に感じてもらいました。 その後、参加企業ブースにて企業の取り組み紹介などを行い、飛騨地域の企業を知っていただく機会を提供しました。 生徒の皆さんには地元企業や職業について引き続き探求いただき、夢と希望のある進路を見つけていただくことを願っています。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
「Enjoyぎふ SDGsイベント」を開催しました

中部電力パワーグリッド株式会社 岐阜支社

「Enjoyぎふ SDGsイベント」を開催しました

当日は、高所作業車への乗車体験やビンゴ大会の他、協賛企業・団体、大学からのブースなど多数のイベントをご用意しました。 当社ブースでは、来場者によるSDGs宣言・SDGs取り組み状況のアンケート調査 、間伐材を使ったバードコール(鳥笛)作り、SDGsクレーンゲーム、再エネ自給率見える化サービス・停電情報お知らせサービス・当社公式Xのご案内などを実施しました。                 <↑間伐材を使ったバードコール作り> <←SDGs宣言>   また、環境に配慮して、会場で使用する全ての電気を従来使われているディーゼル発電機でなく、電気自動車から供給しました。<電気自動車からゴールで使用する送風機へ電源供給> このイベントを通じて、多くのファミリー層に『楽しみながら「SDGsに触れて、感じて、興味・関心を高めて、身近なことから行動を変えてみる」、そのひとつの“きっかけ”としていただく』ことができました。お子さまからは「ご飯を残さず食べる」や「水を出しっぱなしにしない」などの声もいただくことができました。 当社は、今後も持続可能な社会の実現に向けた活動・情報発信を積極的に展開してまいります。

  • goal-01
  • goal-02
  • goal-03
  • goal-04
  • goal-07
  • goal-09
  • goal-11
  • goal-12
  • goal-13
  • goal-17
VIEW MORE
SDGsパネル展示の実施

株式会社 長瀬土建

SDGsパネル展示の実施

岐阜県ではオール岐阜でSDGsの取り組みを集中的に進める「清流の国ぎふSDGsフェスティバル2024」を開催しており(R6.11.26~R7.1.31)、そのイベントの一環として弊社ではSDGs取り組み事例のパネル展示を開始した。 展示内容については、弊社が通年で行っている教育支援事業から令和6年度中に実施したものをピックアップした数枚のパネルと久々野保育園児から現場見学会のお礼でいただいた「はたらく車の絵」である。 弊社では今後も引き続きSDGsの取り組みを積極的に行うとともに情報発信による市民へのSDGs認知度向上に努めていきたい。 <SDGsパネル展示> 1.開催期間 令和7年1月14日(火)~24日(金) 2.開催場所 虹流館くぐの 市民ホール(高山市久々野町無数河580-1)

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
健康講座開催

昭和コンクリート工業株式会社

健康講座開催

外部講師を招き、第1部では、「快眠セミナー」と題し、快眠タイプを理解して、自分にあった快眠方法を見つけてもらいました。快適な睡眠の仕方等の講座を受講し、第2部では、夢や目標の実現に向けたライフマネジメントについて学びました。

  • goal-03
  • goal-04
  • goal-17
VIEW MORE