MENU CLOSE

cases

07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

「Enjoyぎふ SDGsイベント」を開催しました

中部電力パワーグリッド株式会社 岐阜支社

「Enjoyぎふ SDGsイベント」を開催しました

当日は、高所作業車への乗車体験やビンゴ大会の他、協賛企業・団体、大学からのブースなど多数のイベントをご用意しました。 当社ブースでは、来場者によるSDGs宣言・SDGs取り組み状況のアンケート調査 、間伐材を使ったバードコール(鳥笛)作り、SDGsクレーンゲーム、再エネ自給率見える化サービス・停電情報お知らせサービス・当社公式Xのご案内などを実施しました。                 <↑間伐材を使ったバードコール作り> <←SDGs宣言>   また、環境に配慮して、会場で使用する全ての電気を従来使われているディーゼル発電機でなく、電気自動車から供給しました。<電気自動車からゴールで使用する送風機へ電源供給> このイベントを通じて、多くのファミリー層に『楽しみながら「SDGsに触れて、感じて、興味・関心を高めて、身近なことから行動を変えてみる」、そのひとつの“きっかけ”としていただく』ことができました。お子さまからは「ご飯を残さず食べる」や「水を出しっぱなしにしない」などの声もいただくことができました。 当社は、今後も持続可能な社会の実現に向けた活動・情報発信を積極的に展開してまいります。

  • goal-01
  • goal-02
  • goal-03
  • goal-04
  • goal-07
  • goal-09
  • goal-11
  • goal-12
  • goal-13
  • goal-17
VIEW MORE
Scope1,2,3の算定とその削減目標を設定して申請する通常版SBT認定を 岐阜県下建設業で初の取得

株式会社 安部日鋼工業

Scope1,2,3の算定とその削減目標を設定して申請する通常版SBT認定を 岐阜県下建設業で初の取得

【取組内容】  当社が排出するGHG(温室効果ガス)について算出し基準値を確定、その後削減目標についてSBT事務局へ申請した。  Scope1・・・自社の燃料の使用に伴う直接排出  Scope2・・・他社で生産されたエネルギー(電気、熱、蒸気)の使用に伴う間接排出  Scope3・・・Scope1、Scope2以外の間接排出 【目標】  2022年度を基準年として2030年度迄に、当社自らが排出するGHG及び供給されたエネルギーの使用に伴うGHG  排出量について42%削減する。また、購入した商品、サービス、輸送・流通によるGHG排出量を25%削減する。 【承認】  当社が掲げたGHG削減目標に対してSBTイニシアチブより科学的な根拠ある水準として認められ承認された。

  • goal-07
  • goal-09
  • goal-11
  • goal-12
  • goal-13
  • goal-14
  • goal-15
VIEW MORE
Gマーク(安全性優良事業所認定)更新しました。

ナニワ企業株式会社

Gマーク(安全性優良事業所認定)更新しました。

弊社は、「安全・安心な運送事業者」である証として、Gマーク(安全性優良事業所認定)を取得しております。 このGマークは、事故防止への積極的な取り組み、従業員が働きやすい労働環境の整備、法令の遵守体制など、運送業務全体における安全管理が一定の水準を満たしていることが認められた証です。 また、この認定は、当社が企業としての社会的責任や、環境・社会・ガバナンス(ESG)への意識を持って事業を行っていることも評価されています。 Gマークの取得により、荷主様やお取引先様に対して、より一層「信頼できる会社」であることをアピールできると考えております。 そして、持続可能な物流の実現に向けて、Gマーク取得企業としての責任と役割を果たしてまいります。 今後も高品質で安全なサービスの提供を通じて、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

  • goal-03
  • goal-07
  • goal-08
  • goal-11
  • goal-12
  • goal-15
VIEW MORE
盲学校児童 重機体験

株式会社 誠和

盲学校児童 重機体験

触れることで感じる「大きさ」や「力強さ」、そして「人が操る温かさ」。 目で見ることはできなくても、音や振動、現場の空気から、多くを受け取ってくれたように思います。 ある生徒さんは、 「こんな仕事があるって知らなかった。なんだかワクワクした」 と笑顔で話してくれました。 その言葉に、私たちの方が大きな勇気と学びをもらいました。 「見えないからできない」のではなく、 「感じる力」が、新しい世界の扉を開いてくれる。 この経験が、生徒さん一人ひとりの将来に少しでも希望や選択肢になってくれたら、と思います。 参加していただいた生徒さんより、心あたたまるお手紙をいただきました。 ありがとうございました。

  • goal-03
  • goal-04
  • goal-07
  • goal-10
  • goal-11
VIEW MORE
熱中症予防対策 —地下水を利用したスポット空調を導入しました—

株式会社 日生化学工業所

熱中症予防対策 —地下水を利用したスポット空調を導入しました—

日生化学工業所は、熱中症予防対策として、2024年より鎌倉製作所様と地下水を利用したスポット空調について検討を繰り返してきました。 そして、2025年7月より「ジオ・アクア 室内可動タイプ」を採用しました。 SDGs推進と化学工場の熱中症予防対策のための3つのメリット ♦地下水を利用したスポット空調 地下⽔(18.5℃)を利用し、「ムラなく・漏れなく・効率よく」作業者だけをピンポイント冷却できます。 ♦排熱がない 地下水の使用により、エアコンとは違い排熱は発生せず、環境にも優しい空調です。 ♦防爆エリアでも使用可能 防爆ファンを採用することでこれまで対策が難しかった防爆エリアの暑熱対策になりました。対応機種:GAM-4002SD

  • goal-07
  • goal-13
VIEW MORE
CO2フリー電気購入契約を締結しました

株式会社 日生化学工業所

CO2フリー電気購入契約を締結しました

「CO2フリー電気」とは、環境省および経済産業省によって毎年公表される「電気事業者ごとの基礎排出係数及び調整後排出係数の算出及び公表について(改正された場合は、改正に従う。)」に従いメニュー別排出係数を算定したとき、当該排出係数がゼロとなるものであり、中部電力ミライズ株式会社様が調達した化石電源を主とする電気に、非化石証書の環境価値を付加することで、実質的にCO2ゼロミッションを実現しています。

  • goal-07
  • goal-09
  • goal-12
  • goal-13
VIEW MORE
省エネ診断の紹介動画が公開されました。

有限会社大堀研磨工業所

省エネ診断の紹介動画が公開されました。

岐阜県地球温暖化防止活動推進センター様(岐阜県公衆衛生検査センター)より 脱炭素活動推進のため動画を制作していただき公開しています。 省エネ診断から始まるSDGsへの挑戦 (ユーチューブ) https://youtu.be/maoxvY_AfWA?si=_l2o_l0pbbHKGS6D 岐阜県地球温暖化防止活動推進センター https://gifu-ondanka.org/

  • goal-07
  • goal-08
  • goal-12
  • goal-13
VIEW MORE
お花から「持続可能な暮らし」への連想

株式会社 斫木村

お花から「持続可能な暮らし」への連想

9月に入りましたが、まだまだ残暑は厳しく、体調を守るためのエアコン使用は欠かせません。 それでも飾られた花々は、静かに季節を運んできてくれます。 季節の花を楽しむことは、自然の恵みを大切にすること。 自然の営みは、私たちに「必要なものを、必要なだけ」というシンプルな暮らしの知恵を教えてくれます。 小さな一輪の花からでも、エネルギーや資源との向き合い方を考え、持続可能な未来につなげていくことができる。 そんな気づきを、そっと込めています。

  • goal-03
  • goal-07
  • goal-08
  • goal-12
  • goal-13
  • goal-15
VIEW MORE
本社工場の太陽光パネルを増設しました

サシヒロ株式会社

本社工場の太陽光パネルを増設しました

2023年8月、当社は本社工場の屋根に462枚の太陽光パネルを増設いたしました。 今回の増設で、総発電能力は約855キロワットとなりました。 当社は、2012年より環境配慮の観点から、本社工場において太陽光発電設備の導入を進めてまいりました。 これからも生産活動の安定化を図るとともに、環境負荷低減に向けた取組みを積極的に行ってまいります。

  • goal-07
  • goal-11
  • goal-12
  • goal-13
VIEW MORE