MENU CLOSE

cases

15.陸の豊かさも守ろう

【7/2】特定外来生物(オオキンケイギク)防除作業の実施

株式会社 長瀬土建

【7/2】特定外来生物(オオキンケイギク)防除作業の実施

令和6年度に地域内において特定外来生物(オオキンケイギク)の生育箇所を把握したため、防除作業を実施しました。 しかし、地域内では今年度もオオキンケイギクの生育状況が確認されたことから、弊社から地域団体等(高山市久々野支所、久々野町づくり協議会、株式会社MGN)にお声掛けし15名で作業を行いました。 今回は主要な生育箇所二箇所に分かれて作業し、合計ゴミ袋45袋(正味170kg)の掘り取り、焼却処分を行いました。 豊かな自然環境を次世代に引き継ぐため、今後も継続した作業の計画・実施を行いたいです。

  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【8/3】つまみ細工のワークショップ「夏野菜のストラップを作ろう!」を実施

こびとの農園

【8/3】つまみ細工のワークショップ「夏野菜のストラップを作ろう!」を実施

岐阜県関市にある、ボードゲームが楽しめる人気カフェ「Milk&Puzzle」さんにて、こびとの農園 初のワークショップを開催しました。 伝統工芸「つまみ細工」で、トマト or ナスのストラップを手作りをするだけでなく 野菜について学べるミニ講座もあり、夏休みの自由研究ぴったりな内容に工夫しました。 小学生のお子さまから大人まで、幅広い方に向けて農作物の知識や関心を育むことができました。 ワークショップの実施報告はHPにて別途詳細をまとめてありますので、ご参照くださいませ。 HP:【ワークショップ実施報告】2025年8月3日(日)こびとの農園×Milk&Puzzle「夏野菜のストラップを作ろう!」

  • goal-03
  • goal-04
  • goal-12
  • goal-15
VIEW MORE
SDGs・美術ワークショップ「明後日朝顔の蔓でリースを作ろう!」「明後日朝顔の種を描こう!」

公益財団法人 大垣市文化事業団

SDGs・美術ワークショップ「明後日朝顔の蔓でリースを作ろう!」「明後日朝顔の種を描こう!」

令和3年~5年度まで大垣市民会館で行っていた明後日朝顔の育成を今年度は大垣市スイトピアセンタ―で行い、2つのワークショップを実施しました。 「明後日朝顔の蔓でリースを作ろう!」では、朝顔の蔓をロープから外しリース状に丸めて、好きな素材を選んで自由に飾りつけをしました。飾りの素材には、敷地内のモミジバフウの実やマツボックリなどの植物も使い、ハロウィンやクリスマスなどオリジナルの飾りつけを楽しみました。 「明後日朝顔の種を描こう!」では、朝顔の蔓と実の中から、種を収穫し、その種の中からお気に入りの1粒を選んで、その種が育ってきた環境やこれから咲く花を想像して自由に種や花の絵を描きました。 それぞれのワークショップは、実施記録の展示も行いました。

  • goal-12
  • goal-13
  • goal-15
VIEW MORE
【7/17】カーボン・オフセットの実施

株式会社 長瀬土建

【7/17】カーボン・オフセットの実施

弊社では自社事業活動(土木工事など)に伴って排出されるCO2に関してカーボン・オフセットを行う自社ルールを定め取り組んでいます(R6.10~)。 今回は弊社が実施するイベント(SDGs講演会)の開催に伴った関係者(講師・参加者・来賓・事務局)の移動および会場使用に伴って排出されるCO2について、G-クレジットを活用してカーボン・オフセットしました。 今後も自社事業活動から排出されるCO2の一部をオフセットすることで、地球温暖化防止や森林保全などに貢献していきます。 【オフセット量】1.0t-CO2

  • goal-12
  • goal-13
  • goal-15
VIEW MORE
【2/4】建設業と農林水産業の連携シンポジウムにおける事例発表

株式会社 長瀬土建

【2/4】建設業と農林水産業の連携シンポジウムにおける事例発表

「第6回 建設業と農林水産業の連携シンポジウム」[主催:農林水産省/建設トップランナー倶楽部]がオンラインで開催され、建設業と農林水産業の連携による地域産業の活性化について考える場がもたれた。 弊社ではシンポジウムにおける事例発表、ディスカッションへの登壇、冊子への記事掲載の対応を行い、コロナ禍を経た現在の飛騨高山の観光入込み状況及び課題に関する話題提供や弊社が近年取り組んでいる森林サービス産業(Eバイク&森林浴体験ツアーなど)についてお話しをさせていただきました。 弊社の取組みもまだまだ課題は多い状況ですが、オンライン参加された方々の様々な活動の参考になれば幸いです。  

  • goal-08
  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【7/17】久須母橋付近の沿道修景ボランティア作業(ギフロードプレーヤー)

株式会社 長瀬土建

【7/17】久須母橋付近の沿道修景ボランティア作業(ギフロードプレーヤー)

岐阜県が募集するギフロードプレーヤー(住民参加型・協働型の道路の維持管理)に参加した。 弊社では27年前から継続して参加する会社行事となっており、例年同様の久須母橋付近(高山市久々野地内)の沿道修景作業として公園の草刈りや枝払い作業を実施した。 地域を訪れる方々に快適に利用いただけるよう今後も継続した作業が必要だと感じました。

  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【3/5】治山・林道コンクール林野庁中部森林管理局局長表彰

株式会社 長瀬土建

【3/5】治山・林道コンクール林野庁中部森林管理局局長表彰

林野庁中部森林管理局では、治山・林道工事において適正な実行や設計・施工技術の向上、関係者の意欲高揚に資する取り組みなどに対して優秀な工事を毎年表彰しています。 この度弊社が実施した「麦島(麦島谷)復旧治山工事」[高山市内]が、濁水流出対策に関する環境配慮や現地発生巨石を活用した施工などの創意工夫に対し高い評価をいただき、中部森林管理局長賞を受賞しました。 引き続き発注者や地元関係者とのコミュニケーションを図り、自然環境にも関係者にも配慮した安心・安全な施工を心掛けてまいります。

  • goal-08
  • goal-09
  • goal-11
  • goal-15
VIEW MORE
【8/8】特定外来生物(オオハンゴンソウ)防除作業の実施

株式会社 長瀬土建

【8/8】特定外来生物(オオハンゴンソウ)防除作業の実施

地域内各所において特定外来生物(オオハンゴンソウ)の繁茂が確認されたため、作業可能な公共用地の防除作業を実施しました。 実施に当たっては弊社から高山市久々野支所と久々野まちづくり協議会にお声掛けし9名で作業を行いました。 今回はゴミ袋約20袋(正味60kg)の掘り取り、焼却処分を行いました。 豊かな自然環境を次世代に引き継ぐため、今後も継続した作業の計画・実施を行いたいです。

  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE