MENU CLOSE

cases

事業者の取り組み紹介

地元中学校生勤労体験の取り組み

丸八建設株式会社

地元中学校生勤労体験の取り組み

oplus_32 今季も、地元中学校より勤労体験学習として2年生の生徒を2名受け入れさせていただきました。 建設業の仕事に触れ、物づくりの魅力を肌で感じてもらえるよう取り組みました。 取り組み内容としては、 1日目は、現場社員と一緒に会社倉庫内で、桝を作成する為、型枠組立を体験 実際に鉄筋を切断したり、型枠パネルを設置 午後からは現場にでて実際、穴が開いている道路の舗装修繕作業 2日目は、1日目に完成した型枠内にコンクリート打設 午後からは、雪氷作業基地へ見学 その後、除雪機械等見学、 会社に戻りドローン操作、測量、設計を実践 学習のねらいとしては、 【建設業の知識、技術を学び専門的な分野に興味をもってもらう】 【現場の職人から知識や仕事のやりがいを学ぶ】 【郡上で働く人たちの思いやりを感じ郡上で働くことの理解を深める】 【地域とのかかわりをもつことにより、将来の選択肢の一つになる】 これからの未来を担う若い人たちに建設業の魅力を一人でも多くの方に知ってもらえるよう 今回も微力ながら協力させていただきました。若者たちの将来の選択がひとつでも増えますよう これからに期待、応援していきたいと思います。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-16
VIEW MORE
【10/7】保育園児の森遊びサポートプログラム「くぐののもりじかん」の実施

株式会社 長瀬土建

【10/7】保育園児の森遊びサポートプログラム「くぐののもりじかん」の実施

弊社では今年度初めて子ども達の森での活動を支援するプログラムを開始しました。 自然環境の中での体験を通じて、子どもたちが自然の素晴らしさや大切さを知っていただくとともに、地域の自然(森林)が身近なものであると感じていただくことや仲間との信頼を築くこと(みんなで協力するゲームなど(チームビルディング))、それを含めた思い出作りが目的になります。 今回参加された久々野保育園(年長児)には200歳にもなるブナの木の手触りや小川のせせらぎを楽しんでいただいたり、様々な葉の形を探すゲームなどを体験してもらいました。 園児は笑顔で目を輝かせ、まだ帰りたくないとの声がたくさん聞けました。 弊社では引き続き地元の自然資源の活用を通じた教育支援を継続していきたいと考えています。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【10/5】「ぎふ森フェス」E-バイク&森林浴ツアーの実施

株式会社 長瀬土建

【10/5】「ぎふ森フェス」E-バイク&森林浴ツアーの実施

「ぎふ森フェス」とは岐阜県の豊かな森を舞台に森林浴やキャンプ、クラフト体験など五感で楽しむアクティビティが満載の期間限定のイベントです。 昨年度からスタートし、今年度が2回目。現在10/1~11/30の期間で開催中です。【主催:ぎふ森のある暮らし推進協議会/協力:岐阜県】 弊社は当イベントにアクティビティ提供者として初年度から参加しており、今回は地元の森林空間を活用して行うE-バイク&森林浴ツアーとE-バイク&ヨガツアーの2種類を提供しています。 この度第一回目(10/5)が開催されました。当日は霧のかかる幻想的な雰囲気の中、参加者にはE-バイク&森林浴を体験いただき、非日常空間で五感を解放し心身ともにリフレッシュいただきました。 弊社では、引き続き地元の自然資源を活用した地域振興につながる取り組みと自然環境・森林保全に寄与する活動を続けていきたいと考えています。

  • goal-03
  • goal-11
  • goal-15
VIEW MORE
【9/18-19】久々野中学校の職場体験受入れ

株式会社 長瀬土建

【9/18-19】久々野中学校の職場体験受入れ

久々野中学校(高山市)では地元の産業に触れる機会や働く意義を学ぶ場として、毎年二年生全員が地元企業や行政機関にて職業体験を行っています。 この度、弊社では生徒三名を二日間(9/18-19)受入れしました。 初日は机上での会社紹介や工事の安全管理体制などを説明した後、地元で請け負っている工事現場の見学を行いました。現場では測量体験を行ったり、防災工事で使われているモノレールのデモ稼働を見学しました。 二日目は地元の森林空間を活用する新たな産業「森林サービス産業」の紹介と弊社が提供しているアクティビティであるE-BIKE&森林浴を体験していただきました。 また、建設ICT(ドローンと建設機械シミュレーター)を紹介し、実際に操作体験をしていただきました。 日頃何気なく利用しているインフラの重要性や工事の安全管理について認識してだくとともに、最近の建設業の取り組みを見ていただき働くことの意義について色々と感じていただけたと思います。 生徒の皆さんには引き続き地域の魅力や地元企業のことを学んでいただき、夢と希望のある進路を見つけていただくことを願っています。

  • goal-04
  • goal-08
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
食育栄養講座の実施

公益財団法人 大垣市文化事業団

食育栄養講座の実施

フードモデルを選び、専用読み取り機に乗せるだけで、栄養バランスが星やグラフで表示され、 自分に足りない栄養がわかりやすく大変参考になりました。 また、改善方法などの栄養相談もあり、何気なく食べているメニューを少し考え直すだけで、 バランスが良くなることを学び、食事から健康づくりを考える良い体験となりました。 (講座依頼先:公益社団法人岐阜県栄養士会)

  • goal-03
VIEW MORE
できるニャンと交通安全を学ぶー幼児編ーを開催しました!

株式会社ホンダカーズ岐阜

できるニャンと交通安全を学ぶー幼児編ーを開催しました!

【できるニャンと交通安全を学ぶー幼児編ーとは】 子どもたちが楽しく交通安全について学べるように作られたHondaのオリジナル教材で、できるニャンというかわいい猫のキャラクターが登場し身近な交通ルールを動画を通してわかりやすく学べる特徴があります^^ 私たちホンダカーズ岐阜のスタッフが岐阜県内の保育園・幼稚園・こども園にお邪魔し、スクリーンやプロジェクターを使用して子供たちに交通安全を指導させていただきます。 教室の実施時間も約30分ですので、子供たちの集中力が持続するようになっています。 そして、動画の最中にクイズが出題されるなど子どもたちが夢中になって学べる工夫が満載です! 詳しくはこちら できるニャンと交通安全を学ぶ‐幼児編【Hondaの交通安全】   【実際の教室の様子をご紹介】 9月は『秋の全国交通安全運動』の期間ということもあり県内7つの園で【できるニャン】を開催させていただきました。 その様子を簡単にご紹介させていただきます(^^)v ※SNS掲載の都合上、6つの園のみご紹介いたします。 むつみこども園 まずは大垣市にある【社会福祉法人 安養福祉会 幼保連携型 認定こども園 むつみこども園】での実際の教室の様子を紹介させていただきます。 こちらの園では年少児~年長児の158名の皆様に参加していただきました。 150人以上の子どもたちが参加したこちらの園はとても活気に溢れており、 子どもたちが真剣に手を挙げたり、積極的に参加する姿を見て 大人数だからこそ伝わる一体感があり、交通安全の大切さをしっかり届けられたと感じています😊 昨年に引き続き開催させていただき、ありがとうございました! うれしの東保育園 次に、岐南町にある【社会福祉法人 登豊会 うれしの東保育園】での教室の様子をご紹介させていただきます。 こちらの園では、年中児~年長児の117名の皆様に参加していただきました。 本社の近隣にあり、当社従業員のお子様にも通う園であり、2019年・2023年・2024年・2025年と継続して開催のご縁をいただいている大変お世話になっている園です🤗 今回も元気いっぱいの子供たちと楽しく交通安全を学びました。 プログラムが始まると、子どもたちは「できるニャン」の登場に目をキラキラ😺 「道路を渡るときはどうするのかな?」と問いかけられると、元気いっぱいに「手をあげる!」「右見て、左見て!」と答える姿に、日頃の保育での積み重ねも感じました。 手作りのメダルのプレゼントをいただきました!^^ かぐや早田こども園 次に、岐阜市にある【認定こども園 かぐや早田こども園】での教室の様子をご紹介させていただきます。 こちらの園では年少児~年長児の37名の皆様に参加していただきました。 今年3月に竣工されたばかりの新しい校舎で交通安全を学び、みんなで体操を踊ったりと、笑顔あふれる時間を過ごすことができました😆 特に体操では元気いっぱいの声と動きに、私たちスタッフも自然と笑顔になり、園全体がとても明るい雰囲気に包まれました🤭 笠松保育園 次に、笠松町にある【笠松保育園】での教室の様子をご紹介させていただきます。 こちらの園では年少児~年長児の63名の皆様に参加していただきました。 4月に「できるニャンと交通安全を学ぶー幼児編ー」を開催し、今回は秋の交通安全運動期間に「あやとりぃひよこ」開催のご依頼をいただき実施させていただきました。 「できるニャン」と「あやとりぃ」2つのカリキュラムを取り入れたことにより 同じ園で2回交通安全教室を実施することができ、子どもたちが学べる機会を継続的に提供できるようになりました。 今回もみんな元気いっぱいに手を挙げて積極的に参加してくれて嬉しかったです😄 綾里こども園 次に、大垣市にある【大垣市立 綾里こども園】での教室の様子をご紹介させていただきます。 こちらの園では年少児~年長児の45名の皆様に参加していただきました。 当社従業員のお子様が通っており、笑顔が溢れる和やかな雰囲気の教室となりました😄 子どもたちはアニメーション映像は静かに姿勢よく見てくれて、その後のクイズでは合図に合わせて元気よく手を挙げたり、楽しみながら真剣に取り組んでくれていました😌 子どもたちだけではなく先生方も、できるニャン体操は積極的にご参加くださり園全体が一体となって安全意識を高める時間となりました💫 かぐや第二こども園 最後に、岐阜市にある【学校法人城北学園 幼保連携型認定こども園 かぐや第二こども園】での教室の様子をご紹介させていただきます。 こちらの園では0歳児~年長児の182名の皆様に参加していただきました。 先生方を含めると、200名近くの皆様にご参加いただいたのですが、 クイズでは、子どもたちが一生懸命に手を挙げる姿や、当たりたくて思わず立ち上がってしまう子の姿も見られ大変盛り上がった教室となりました^^ そして最後には、園児の皆さんからハイタッチやハグのプレゼントをいただき、とても心温まるひとときとなりました😄♪ 最後に 元気に参加してくださった各園の園児の皆様、ご協力いただきました先生方、ありがとうございました😀 今回は大垣寿店・岐南店・正木店・長良店・青柳店・本社のスタッフとともに伺いました。 スタッフにも感想を聞いてみると、「キャラクターのできるニャンが登場すると子どもたちが一気に注目し、楽しみながら交通安全を学んでおり、子供たちの集中力に驚いた。」 「ただ座ってアニメーション映像を見るだけではなく、できるニャン体操があることで、最後に体を動かしながら復習が出来る内容なので子供たちが日常生活で思い出してくれるといいなと思います。」とのことでした。 今後も県内の保育園・幼稚園・こども園を訪問し、交通安全啓蒙活動を積極的に行っていきたいと思います!

  • goal-04
  • goal-11
VIEW MORE
コンポストで堆肥づくり

公益財団法人 大垣市文化事業団

コンポストで堆肥づくり

できあがった堆肥は、敷地内の植栽の育成や、夏期には朝顔のグリーンカーテン育成などに使用しています。

  • goal-07
  • goal-11
  • goal-12
  • goal-13
  • goal-15
VIEW MORE
色で伝える施設案内〜誰にでも分かりやすく〜

公益財団法人 大垣市文化事業団

色で伝える施設案内〜誰にでも分かりやすく〜

小さな子どもから、お年寄りまで、年齢も国もさまざまな方が訪れる「大垣市スイトピアセンター」。 複数の建物がつながりあって、多様な施設が存在します。 目的地が視覚的に分かりやすいよう、色と形に注目しました。 色の案内で目的地へとご案内します。 各所のご案内は、統一された色を採用。 子ども達が集まる施設や、プラネタリウム、アートギャラリーなどには、ピクトグラムを設定して、色と形の両面でご案内しています。 今どの建物にいるのか。目的地は何色の建物なのか。 フロア案内も、分かりやすく色でのご案内に取り組んでいます。

  • goal-10
  • goal-11
VIEW MORE
【9/17】高山西高等学校の研究活動「探求飛騨」への支援

株式会社 長瀬土建

【9/17】高山西高等学校の研究活動「探求飛騨」への支援

例年、高山西高等学校では2年生が飛騨地域の課題に取り組む「探求飛騨」の活動を実施しています。 今年度は「森林保全」をテーマにしたグループがあり、高山西高等学校2年生の生徒3名と研究をサポートする慶應義塾大学学生1名が来社されました。 弊社では主に ①国内の林道の整備状況や壊れない道づくりについて ②欧州森林業の先進事例の紹介について ③弊社が行う森林サービス産業事例について などを説明し、意見交換や研究の進め方のアドバイスを行いました。 当グループには引き続き課題の深掘りをしていただき、年度末の成果発表では関係組織や林業事業者に高校生らしい斬新な提案をしていただけることを期待しています。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【9/4】地元保育園への図書贈呈

株式会社 長瀬土建

【9/4】地元保育園への図書贈呈

弊社では毎年地元久々野保育園の年長児を対象とした建設現場見学会及び建設車両乗車体験会を実施しており、それに合わせて車両に関する絵本を贈呈してきました。 今年度は新たに園児の森遊びをサポートするプログラムを実施することになったため、森や自然に関する絵本12冊を選定し、保育園にて年長児の皆さんに直接お渡ししました。 子どもたちには、地域の自然(森林)が身近なものであると感じていただくとともに環境を守ることや自然を大切にする心を養ってほしいと考えています。 ※絵本の贈呈は5年連続の実施

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【8/22】ワーク・ライフ・バランス経営セミナーにおける事例発表

株式会社 長瀬土建

【8/22】ワーク・ライフ・バランス経営セミナーにおける事例発表

ワーク・ライフ・バランスの必要性や効果について、企業経営者等に理解を深めていただくことを目的とした「ワーク・ライフ・バランス経営セミナー」が岐阜県主催で開催されました。 弊社においては事例発表企業の一つに選んでいただき登壇しました。 事例発表では「働きがいと生きがいを感じる職場づくり」と題して ①昨年度初めて取得事例があった産後パパ育休に対する社員のバックアップについて ②資格支援制度による社員の職業能力向上について ③弊社が積極的に取り組んでいる教育支援を目的としたSDGs活動について を発表いたしました。 聴講いただいた企業様において、弊社の取り組みが少しでも参考になれば幸いです。

  • goal-08
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
オクトーバーラン&ウォーク 岐阜県大会に参加します

株式会社 日生化学工業所

オクトーバーラン&ウォーク 岐阜県大会に参加します

日生化学工業所は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践する「健康経営」を推進しています。 日生化学工業所は、「健康経営優良法人2025中小規模法人部門(ネクストブライト1000)」に認定されています (2025年3月31日事業者の取り組み紹介に掲載)。 健康経営の推進方針 ~心身ともに 健康でいきいきと活躍できる組織を目指し、健康経営を推進します~ 健康経営優良法人としてウォーキングチャレンジに参加することで健康でいきいきと活躍できる従業員をサポートします。 ※「オクトーバー・ラン&ウォーク」は、スマートフォンアプリ(スポーツタウンWALKER)を使って走行距離または歩数を競う1ヶ月間のオンラインウォーキングイベントです。

  • goal-03
  • goal-08
VIEW MORE