MENU CLOSE

cases

11.住み続けられるまちづくりを

【6/8】E-バイク・ヨガ・森林浴ツアー「久々野の森時間」の開催

株式会社 長瀬土建

【6/8】E-バイク・ヨガ・森林浴ツアー「久々野の森時間」の開催

弊社の地元(高山市久々野地域)では市営スキー場の閉鎖(R5.3)に伴い地域活力の低下や関係人口の減少、雇用や交流の場の喪失といった課題が生じている。 地域で重ねたタウンミーティングでは「当地域の自然資源の活用」をメインターゲットとした観光を軸とした地域活性化を志向する方向性が示された。 弊社ではこれを踏まえ昨年度から様々なアクティビティツアーを実施している。 この度、廃止されたスキー場を発着点として3つのアクティビティ(E-バイク・ヨガ・森林浴)が体験出来るツアーを開催し、県内外及び海外から9人に参加いただいた。 ツアーでは新緑の森の中で頬に当たる風、鳥の声や小川のせせらぎ、土や木の香りなど非日常的を感じながら3つの体験を満喫し、リフレッシュいただけました。 引き続き地元の地域資源を活用した地域振興策や自然環境・森林保全に寄与していきたいと考えている。

  • goal-03
  • goal-11
  • goal-15
VIEW MORE
AED心肺蘇生講習会の実施

株式会社佐久間興業

AED心肺蘇生講習会の実施

AED(自動体外式除細動器)の使い方を習得することで、万が一の場面に遭遇した時に迅速に対応できる知識を身に付けるため、AED心肺蘇生講習を受講しました。作業現場に限らず、プライベートでも、いつAEDを利用するような場面に遭遇するかわかりません。倒れてから5分以内にAEDを使用することで、脳へのダメージが少なくなり社会復帰できる可能性が高くなるとのお話でした。迅速で適切な処置を行えれば、心臓突然死から尊い命を守ることができます。AEDの画面を見ながらパッドを貼ったり、AEDの動作音に合わせて胸骨圧迫をしたり、外国人技能実習生をはじめ1人1人が真剣に講習に取り組みました。 万が一の場面で、AED!と思いつけるよう、AEDを身近なものにしていきたいと考えています。

  • goal-03
  • goal-04
  • goal-10
  • goal-11
VIEW MORE
【6/13】山王小学校SDGs講演会の支援(岐阜県SDGs講師派遣制度)

株式会社 長瀬土建

【6/13】山王小学校SDGs講演会の支援(岐阜県SDGs講師派遣制度)

岐阜県ではSDGs達成に向けた取組みを推進するため、県内の学校や自治会等にSDGsの有識者や取組み実践者を講師として派遣する制度を設けています(令和5年4月~)。※弊社長瀬代表取締役は派遣講師の登録者 この度、高山市立山王小学校が本制度を活用し講演会を開催されたため、講師の依頼を受け対応しました。 本校のSDGs講演会は昨年度に続き2回目となり、6年生全員(60名)に対して「みんなで考えようSDGs」と題し、SDGsクイズや小学生でも出来るSDGsアクションのほか弊社の取組み事例紹介などをお話ししました。 児童とのディスカッションでは「普段の生活で出来ることがたくさんある」「未来のために小さな事でもやっていきたい」などの意見をいただき、子ども達の将来に関わる環境変化の危機感やSDGsの取り組みを身近に感じていただけた有意義な時間となりました。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【1/20】八戸工業高等専門学校 環境都市・建築デザインコース特別授業

株式会社 長瀬土建

【1/20】八戸工業高等専門学校 環境都市・建築デザインコース特別授業

建設・防災・環境など各分野の知識・技術を身に付け、創造力あふれた「ものづくり」に強い実践的技術者を全国に輩出している八戸工業高等専門学校(青森県八戸市)で特別授業の講義を行いました。※今年で5回目の対応 この特別授業は土木建築選考の3年生を対象にキャリア教育の位置付けとして毎年実施されており、弊社からは最新の土木工事(ICT施工)や先進的な欧州林業の事例のほか、企業が行うSDGs経営や人材育成などについて90分お話しをさせていただきました。 学生の皆さんにおかれては引き続き学びを深めて頂き、自然災害の多い国土保全・防災そして大規模災害の復興という大きな課題に対応する社会基盤整備の専門家や技術者になっていただくことを期待しています。

  • goal-04
  • goal-08
  • goal-09
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
盲学校児童 重機体験

株式会社 誠和

盲学校児童 重機体験

触れることで感じる「大きさ」や「力強さ」、そして「人が操る温かさ」。 目で見ることはできなくても、音や振動、現場の空気から、多くを受け取ってくれたように思います。 ある生徒さんは、 「こんな仕事があるって知らなかった。なんだかワクワクした」 と笑顔で話してくれました。 その言葉に、私たちの方が大きな勇気と学びをもらいました。 「見えないからできない」のではなく、 「感じる力」が、新しい世界の扉を開いてくれる。 この経験が、生徒さん一人ひとりの将来に少しでも希望や選択肢になってくれたら、と思います。 参加していただいた生徒さんより、心あたたまるお手紙をいただきました。 ありがとうございました。

  • goal-03
  • goal-04
  • goal-07
  • goal-10
  • goal-11
VIEW MORE
「第6回 SDGsこどもミーティング」を開催しました

和光会グループ

「第6回 SDGsこどもミーティング」を開催しました

11月30日(土)、「第6回SDGsこどもミーティング」を開催しました。今年のテーマは「防災」。いざという時に子どもたち自身が命を守るために必要な知識を身に付けることを目的とした内容で実施しました。 防災士によるミニセミナーでは「防災って何をすればいいの?」をテーマに、地震や災害時の基本的な行動や備えについてクイズ形式で学びました。子どもたちは楽しそうに答えを選び、積極的に参加している様子でした。 また、能登半島地震の被災地支援に参加した和光会職員が、避難所での生活や被災地の現状について体験談を語りました。現地のリアルな様子に、子どもたちだけでなく保護者の方々も真剣な表情で耳を傾けていました。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ワークショップでは、ペットボトルを活用した「エコランタン作り」や、身近なものを使った「防災ライフハック体験」を実施。特に、部屋を暗くして子どもたちが作ったランタンを一斉点灯した瞬間には歓声が上がり、自分の手で作ったランタンの灯りを楽しむ姿や、色とりどりのランタンを写真に収める姿が見られました。 そしてランタンの灯りの中、なごみちゃんとひかるちゃんが登場すると子どもたちは大喜びで、楽しいふれあいのひと時を過ごしました。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 参加者からは「楽しく学びながら防災について考える良い機会になった」「家族で災害への備えを話し合うきっかけができた」といった感想が寄せられ、充実したイベントとなりました。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 100%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */

  • goal-03
  • goal-04
  • goal-11
  • goal-13
VIEW MORE
【2/4】建設業と農林水産業の連携シンポジウムにおける事例発表

株式会社 長瀬土建

【2/4】建設業と農林水産業の連携シンポジウムにおける事例発表

「第6回 建設業と農林水産業の連携シンポジウム」[主催:農林水産省/建設トップランナー倶楽部]がオンラインで開催され、建設業と農林水産業の連携による地域産業の活性化について考える場がもたれた。 弊社ではシンポジウムにおける事例発表、ディスカッションへの登壇、冊子への記事掲載の対応を行い、コロナ禍を経た現在の飛騨高山の観光入込み状況及び課題に関する話題提供や弊社が近年取り組んでいる森林サービス産業(Eバイク&森林浴体験ツアーなど)についてお話しをさせていただきました。 弊社の取組みもまだまだ課題は多い状況ですが、オンライン参加された方々の様々な活動の参考になれば幸いです。  

  • goal-08
  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE