MENU CLOSE

cases

11.住み続けられるまちづくりを

【7/2】特定外来生物(オオキンケイギク)防除作業の実施

株式会社 長瀬土建

【7/2】特定外来生物(オオキンケイギク)防除作業の実施

令和6年度に地域内において特定外来生物(オオキンケイギク)の生育箇所を把握したため、防除作業を実施しました。 しかし、地域内では今年度もオオキンケイギクの生育状況が確認されたことから、弊社から地域団体等(高山市久々野支所、久々野町づくり協議会、株式会社MGN)にお声掛けし15名で作業を行いました。 今回は主要な生育箇所二箇所に分かれて作業し、合計ゴミ袋45袋(正味170kg)の掘り取り、焼却処分を行いました。 豊かな自然環境を次世代に引き継ぐため、今後も継続した作業の計画・実施を行いたいです。

  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【12/2】飛騨高山高校(山田キャンパス)の建設関連企業と学生との交流サロンに参加

株式会社 長瀬土建

【12/2】飛騨高山高校(山田キャンパス)の建設関連企業と学生との交流サロンに参加

飛騨高山高校(山田キャンパス)において、学生が抱える建設業界への不安・疑問の解消、建設業界への就職促進、就職後のミスマッチを防止するための事業「建設関連企業と学生の交流サロン」が開催され、弊社も企業の一員として参加した。 先月行われた高山工業高校(11/19)同様に学生がワークショップ形式で挙げた建設業の良いイメージ、悪いイメージに対し、現場における安全対策や各企業の福利厚生のほか、昔からある3K(きつい、汚い、危険)から業界全体が新3K(給与、休暇、希望)へ変わりはじめているといった状況をお伝えし、建設業の理解を深めていただいた。 生徒の皆さんには引き続き建設業の魅力と必要性を探求いただき、一人でも多くの方が建設業へ就職されることを期待しています。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【3/5】治山・林道コンクール林野庁中部森林管理局局長表彰

株式会社 長瀬土建

【3/5】治山・林道コンクール林野庁中部森林管理局局長表彰

林野庁中部森林管理局では、治山・林道工事において適正な実行や設計・施工技術の向上、関係者の意欲高揚に資する取り組みなどに対して優秀な工事を毎年表彰しています。 この度弊社が実施した「麦島(麦島谷)復旧治山工事」[高山市内]が、濁水流出対策に関する環境配慮や現地発生巨石を活用した施工などの創意工夫に対し高い評価をいただき、中部森林管理局長賞を受賞しました。 引き続き発注者や地元関係者とのコミュニケーションを図り、自然環境にも関係者にも配慮した安心・安全な施工を心掛けてまいります。

  • goal-08
  • goal-09
  • goal-11
  • goal-15
VIEW MORE
こどもたちの笑顔と重機体験!今年度も大盛況!

株式会社 斫木村

こどもたちの笑顔と重機体験!今年度も大盛況!

とくに人気だったのは、実際の重機に乗って操作体験ができる「こどもパワーショベル操縦チャレンジ」。 実際にエンジンがかかる本格仕様のミニショベル。レバーを握れば、アームが動き、まるで工事現場を再現しているよう! 見た目だけではなく、操作音や動作まで、本物そっくりなミニ重機に、子どもたちは大興奮。 真剣な表情で、レバーをにぎっていました。スタッフの声かけやサポートを受けながら、操縦にチャレンジする様子に、たくさんの笑顔があふれました。 重機体験だけではなく、「解体工事ってどんなことをしているの?」をテーマに、映像を使ったミニ座学コーナーも実施。 実施の現場を撮影した解体工事のダイジェスト映像。建物がどうやって壊されていくのか、どんな機械を使うのか、子どもたちに解体工事業を理解していただくきっかけづくりをしました。 私たちが日々行っている解体工事は、「壊す」ことで終わりではなく、次の未来をつくる第一歩です。 こうした座学を通じて、建設や解体の仕事が持つ社会的な役割を、少しでも感じてもらえたなら嬉しく思います。 また、熱中症対策として、大型テントの設置や冷風機の設置など、安心して楽しめる環境づくりにも力を入れました。 当社は、「建設業の楽しさや魅力を、もっと身近に感じてほしい」という思いのもと、毎年こうした地域イベントに参加しています。 今年度もたくさんの方々にお越しいただき、賑やかな1日となりました。 私たちは、地域の未来を担うこどもたちへ、「建設業って面白い!」という小さなきっかけをこれからも届けていきます。 未来の担い手たちに、ワクワクする出会いを。 これからも、沢山の笑顔に出会えるよう、私たちは地域とともに歩んでいきます。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!    

  • goal-04
  • goal-05
  • goal-08
  • goal-10
  • goal-11
  • goal-12
  • goal-16
  • goal-17
VIEW MORE
【12/8】SDGsパネル展示の実施

株式会社 長瀬土建

【12/8】SDGsパネル展示の実施

(一社)ひだ清見観光協会主催の大型体験イベント「森のmarket」のブースをお借りし、弊社が実施するSDGsの取り組み事例のパネル展示を行った。 この取り組みは、高山市内におけるSDGsの認知度向上などを目的とした「飛騨高山SDGsアクションデイズ」及びオール岐阜でSDGsの取り組みを集中的に進める「清流の国ぎふSDGsフェスティバル」の位置付けとして行ったものである。 本イベント当日は1600人を超える来場者があり、大変たくさんの方に弊社の取り組みを知っていただく機会となった。 弊社では今後も引き続きSDGsの取り組みを積極的に行うとともに情報発信による市民へのSDGs認知度向上に努めていきたい。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【3/7】森林・林業社会貢献活動に対する中部森林管理局長感謝状贈呈

株式会社 長瀬土建

【3/7】森林・林業社会貢献活動に対する中部森林管理局長感謝状贈呈

中部森林管理局では管内(愛知、岐阜、長野、富山)において、①災害時における防災ボランティア活動、②国土緑化推進等を通じた森林づくり活動、③地域の奉仕活動等における地域連携・社会貢献活動等に進んで携わる企業、団体等に対し、毎年感謝状を贈呈している。 この度弊社において①防災協力活動部門、③地域連携活動部門の2部門で感謝状をいただきました。  今後も活動を継続し、地域の森林づくりの推進や地域振興に寄与してまいりたいと思います。

  • goal-08
  • goal-11
  • goal-15
VIEW MORE
【7/17】第10回SDGs講演会(講師:藻谷浩介氏)の開催

株式会社 長瀬土建

【7/17】第10回SDGs講演会(講師:藻谷浩介氏)の開催

弊社では教育支援活動を積極的に行っています。 本講演会は地元の中学生に著名人によるホンモノの話を生で聴講いただき、今後の生活や進路選択に役立てていただくことを目的に実施しており、今年で10回目(講師は11人目)となりました。 今回は著書「里山資本主義」で有名な藻谷浩介氏(日本の地域経済学者)を講師にお招きし、「地方の魅力~地方で生きる選択肢~」と題して地域の魅力や資源の活用についてご講演いただきました。 一般の方々にも入場無料でご案内し、約150名(うち中学生約100名)に参加頂きました。 非常に示唆に富む講演であり、地方(地元)の魅力を改めて考える機会となりました。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【12/2、4】高校生(進学希望者)のための進路相談会の実施

株式会社 長瀬土建

【12/2、4】高校生(進学希望者)のための進路相談会の実施

飛騨地域に興味のある高校生、大学生、社会人のUIJターンを支援する団体「ユーターンシップサポーターズ」が主催するイベント「学部のその先、何がある?」に二日間参加しました。 本イベントは高校生が進路希望する「大学・学部」の先にある職業について、参加した飛騨地域の様々な企業が採用事例なども踏まえアドバイスを行い、今後の進路の参考に役立てていただく事が目的です。 今回初めて開催したイベントでしたが、学校では教わらない「学部」と「職種」の繋がりを多数の高校生に紹介することができ有意義なイベントとなりました。 来場された高校生には今回得た情報も参考に進路を検討され、希望の職業に就いていただくことを期待しております。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【2/28】林野庁森林サービス産業推進地域登録

株式会社 長瀬土建

【2/28】林野庁森林サービス産業推進地域登録

「森林サービス産業」とは、林野庁が提唱した健康・観光・教育など様々な分野で森林空間を活用した体験サービスを提供し、山村地域に新たな雇用と所得機会を産み出す産業です。 この度、弊社が高山市(久々野地域)で実施している森林浴やE-バイク体験等のツアーが林野庁の「森林サービス産業推進地域」に登録されました。(R7.2.28時点 全国で56地域、岐阜県で5地域) 弊社の取組みはスタートしたばかりで課題も多い状況ですが、引き続き地元企業や各種団体、住民等と連携し当地域の森林活用や地域振興に寄与するとともに森林サービス産業の啓発に寄与していきたいと考えています。 [参考]https://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kassei/sangyou/area.html

  • goal-03
  • goal-11
  • goal-15
VIEW MORE
【7/17】久須母橋付近の沿道修景ボランティア作業(ギフロードプレーヤー)

株式会社 長瀬土建

【7/17】久須母橋付近の沿道修景ボランティア作業(ギフロードプレーヤー)

岐阜県が募集するギフロードプレーヤー(住民参加型・協働型の道路の維持管理)に参加した。 弊社では27年前から継続して参加する会社行事となっており、例年同様の久須母橋付近(高山市久々野地内)の沿道修景作業として公園の草刈りや枝払い作業を実施した。 地域を訪れる方々に快適に利用いただけるよう今後も継続した作業が必要だと感じました。

  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【12/5】日枝中学校の職業講話への協力

株式会社 長瀬土建

【12/5】日枝中学校の職業講話への協力

日枝中学校3年生を対象とした職業講話が開催されたため参加協力しました。 本事業は飛騨地域に興味のある高校生、大学生、社会人のUIJターンを支援する団体「ユーターンシップサポーターズ」と中学校の連携事業となり、様々な業種の企業が参加しました。 授業では、若手社員が就職した理由や企業の自慢、自身の失敗談など生徒に近い目線で本音を語り、働く事を身近に感じてもらいました。 その後、参加企業ブースにて企業の取り組み紹介などを行い、飛騨地域の企業を知っていただく機会を提供しました。 生徒の皆さんには地元企業や職業について引き続き探求いただき、夢と希望のある進路を見つけていただくことを願っています。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【3/15】スノーシュー&森林浴体験ツアー開催

株式会社 長瀬土建

【3/15】スノーシュー&森林浴体験ツアー開催

高山市久々野地域では市営スキー場(アルコピア)の閉鎖に伴って地域活力の低下や関係人口の減少、雇用の場の喪失といった課題が生じている。 この度、この課題の解決に繋げるためのプログラムとして久々野地域の優れた自然景観や森林空間を活用したアクティビティ体験「スノーシュー&森林浴体験ツアー」を企画・開催した。 ツアーには県内外の10代~50代まで7人の参加があり、雪上アクティビティを楽しんでいただいた。 今後も地元の自然資源を活用したアクティビティ体験のプログラム開発を行い、地域振興及び森林保全に寄与していきたいと考えている。

  • goal-03
  • goal-11
  • goal-15
VIEW MORE