MENU CLOSE

cases

17.パートナーシップで目標を達成しよう

【1/20】八戸工業高等専門学校 環境都市・建築デザインコース特別授業

株式会社 長瀬土建

【1/20】八戸工業高等専門学校 環境都市・建築デザインコース特別授業

建設・防災・環境など各分野の知識・技術を身に付け、創造力あふれた「ものづくり」に強い実践的技術者を全国に輩出している八戸工業高等専門学校(青森県八戸市)で特別授業の講義を行いました。※今年で5回目の対応 この特別授業は土木建築選考の3年生を対象にキャリア教育の位置付けとして毎年実施されており、弊社からは最新の土木工事(ICT施工)や先進的な欧州林業の事例のほか、企業が行うSDGs経営や人材育成などについて90分お話しをさせていただきました。 学生の皆さんにおかれては引き続き学びを深めて頂き、自然災害の多い国土保全・防災そして大規模災害の復興という大きな課題に対応する社会基盤整備の専門家や技術者になっていただくことを期待しています。

  • goal-04
  • goal-08
  • goal-09
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【8/22】ワーク・ライフ・バランス経営セミナーにおける事例発表

株式会社 長瀬土建

【8/22】ワーク・ライフ・バランス経営セミナーにおける事例発表

ワーク・ライフ・バランスの必要性や効果について、企業経営者等に理解を深めていただくことを目的とした「ワーク・ライフ・バランス経営セミナー」が岐阜県主催で開催されました。 弊社においては事例発表企業の一つに選んでいただき登壇しました。 事例発表では「働きがいと生きがいを感じる職場づくり」と題して ①昨年度初めて取得事例があった産後パパ育休に対する社員のバックアップについて ②資格支援制度による社員の職業能力向上について ③弊社が積極的に取り組んでいる教育支援を目的としたSDGs活動について を発表いたしました。 聴講いただいた企業様において、弊社の取り組みが少しでも参考になれば幸いです。

  • goal-08
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【11/21】SDGs推進アドバイザー派遣制度による相談・助言の実施

株式会社 長瀬土建

【11/21】SDGs推進アドバイザー派遣制度による相談・助言の実施

岐阜県において、県内の事業者が抱えるSDGsの取り組みの悩みや困りごとに対し、相談・助言を行いSDGsの理解と行動を促進する制度「SDGs推進アドバイザー派遣制度」がスタートした(R6.4~)。 11月21日 この制度を活用して西濃地区の事業者様から依頼があったため、直接面談をし、弊社の取り組み事例の紹介やSDGsと企業活動の関係性などをお伝えするとともに、依頼者様の悩み事や計画している活動へのアドバイスを行った。 今後も微力ながら「オール岐阜」によるSDGsの達成に向けた活動に寄与していきたい。 ※今回の対応が本制度の県内初実施の事例となりました。

  • goal-04
  • goal-08
  • goal-17
VIEW MORE
【2/4】建設業と農林水産業の連携シンポジウムにおける事例発表

株式会社 長瀬土建

【2/4】建設業と農林水産業の連携シンポジウムにおける事例発表

「第6回 建設業と農林水産業の連携シンポジウム」[主催:農林水産省/建設トップランナー倶楽部]がオンラインで開催され、建設業と農林水産業の連携による地域産業の活性化について考える場がもたれた。 弊社ではシンポジウムにおける事例発表、ディスカッションへの登壇、冊子への記事掲載の対応を行い、コロナ禍を経た現在の飛騨高山の観光入込み状況及び課題に関する話題提供や弊社が近年取り組んでいる森林サービス産業(Eバイク&森林浴体験ツアーなど)についてお話しをさせていただきました。 弊社の取組みもまだまだ課題は多い状況ですが、オンライン参加された方々の様々な活動の参考になれば幸いです。  

  • goal-08
  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【9/4】地元保育園への図書贈呈

株式会社 長瀬土建

【9/4】地元保育園への図書贈呈

弊社では毎年地元久々野保育園の年長児を対象とした建設現場見学会及び建設車両乗車体験会を実施しており、それに合わせて車両に関する絵本を贈呈してきました。 今年度は新たに園児の森遊びをサポートするプログラムを実施することになったため、森や自然に関する絵本12冊を選定し、保育園にて年長児の皆さんに直接お渡ししました。 子どもたちには、地域の自然(森林)が身近なものであると感じていただくとともに環境を守ることや自然を大切にする心を養ってほしいと考えています。 ※絵本の贈呈は5年連続の実施

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【12/2】飛騨高山高校(山田キャンパス)の建設関連企業と学生との交流サロンに参加

株式会社 長瀬土建

【12/2】飛騨高山高校(山田キャンパス)の建設関連企業と学生との交流サロンに参加

飛騨高山高校(山田キャンパス)において、学生が抱える建設業界への不安・疑問の解消、建設業界への就職促進、就職後のミスマッチを防止するための事業「建設関連企業と学生の交流サロン」が開催され、弊社も企業の一員として参加した。 先月行われた高山工業高校(11/19)同様に学生がワークショップ形式で挙げた建設業の良いイメージ、悪いイメージに対し、現場における安全対策や各企業の福利厚生のほか、昔からある3K(きつい、汚い、危険)から業界全体が新3K(給与、休暇、希望)へ変わりはじめているといった状況をお伝えし、建設業の理解を深めていただいた。 生徒の皆さんには引き続き建設業の魅力と必要性を探求いただき、一人でも多くの方が建設業へ就職されることを期待しています。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【4/25】国道清掃ボランティアの実施

株式会社 長瀬土建

【4/25】国道清掃ボランティアの実施

弊社では毎年GW前に地元の国道(歩道)の清掃活動を実施している。これは国土交通省高山国道事務所のボランティア・サポート・プログラムの一環として行っており、今年で22回目の実施となった。 当日は社員の他に久々野まちづくり協議会の役員など20名が参加し、国道41号丸草トンネル(久々野地内)から宮峠までの約2kmの清掃活動を行った。 近年は車からのポイ捨てなどは減少しており綺麗な道路状況を利用出来ているが、この取り組みは地域連携により今後も継続していきたい。

  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【9/17】高山西高等学校の研究活動「探求飛騨」への支援

株式会社 長瀬土建

【9/17】高山西高等学校の研究活動「探求飛騨」への支援

例年、高山西高等学校では2年生が飛騨地域の課題に取り組む「探求飛騨」の活動を実施しています。 今年度は「森林保全」をテーマにしたグループがあり、高山西高等学校2年生の生徒3名と研究をサポートする慶應義塾大学学生1名が来社されました。 弊社では主に ①国内の林道の整備状況や壊れない道づくりについて ②欧州森林業の先進事例の紹介について ③弊社が行う森林サービス産業事例について などを説明し、意見交換や研究の進め方のアドバイスを行いました。 当グループには引き続き課題の深掘りをしていただき、年度末の成果発表では関係組織や林業事業者に高校生らしい斬新な提案をしていただけることを期待しています。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
【12/8】SDGsパネル展示の実施

株式会社 長瀬土建

【12/8】SDGsパネル展示の実施

(一社)ひだ清見観光協会主催の大型体験イベント「森のmarket」のブースをお借りし、弊社が実施するSDGsの取り組み事例のパネル展示を行った。 この取り組みは、高山市内におけるSDGsの認知度向上などを目的とした「飛騨高山SDGsアクションデイズ」及びオール岐阜でSDGsの取り組みを集中的に進める「清流の国ぎふSDGsフェスティバル」の位置付けとして行ったものである。 本イベント当日は1600人を超える来場者があり、大変たくさんの方に弊社の取り組みを知っていただく機会となった。 弊社では今後も引き続きSDGsの取り組みを積極的に行うとともに情報発信による市民へのSDGs認知度向上に努めていきたい。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE
【5/12】森林・林業社会貢献活動の実施

株式会社 長瀬土建

【5/12】森林・林業社会貢献活動の実施

(一社)名古屋林道土木協会久々野高山支部では毎年森林・林業社会貢献活動を実施しており(18回目)、弊社は構成員として他会員企業や森林管理署職員とともに毎回参加している。 近年は高山市一之宮町地内の国有林「宮の大イチイ」周辺遊歩道の補修等の作業を実施しており(10回目)、今年も木製歩道・階段及び木橋床板に積もった枯れ葉・苔等の除去等の作業を実施した。 当箇所は飛騨位山トレイルのコースや地元小学校等の森林環境教育の場としての利用があることから、今後も活動を継続し利用者の安心安全に寄与していきたい。

  • goal-11
  • goal-15
  • goal-17
VIEW MORE
企業内家庭教育研修の実施

公益財団法人 大垣市文化事業団

企業内家庭教育研修の実施

令和元年度から実施して6回目となる今回は、「防災」をテーマに実施しました。 過去の地震についてや地震が起こった時の生き延びるための備え、避難生活での実情などをお話しいただきました。 この研修を通して、子どもを守るための対策や災害時に慌てないように行動するためにはどうすればよいかを学び、職場内で防災の意識向上を図ることができました。

  • goal-08
  • goal-17
VIEW MORE
【5/15】高山工業高校SDGs講演会の支援(岐阜県SDGs講師派遣制度)

株式会社 長瀬土建

【5/15】高山工業高校SDGs講演会の支援(岐阜県SDGs講師派遣制度)

岐阜県ではSDGs達成に向けた取組みを推進するため、県内の学校や自治会等にSDGsの有識者や取組み実践者を講師として派遣する制度を設けています(令和5年4月~)。 ※弊社長瀬代表取締役は派遣講師の登録者 この度、岐阜県立高山工業高等学校が本制度を活用し講演会を開催されたため、講師の依頼を受け対応しました。 同校のSDGs講演会開催は3年連続となり、今回も3年生全員、教員合せて100名を超える参加者に対して、「持続可能なSDGs経営」と題しSDGs全般のレクチャーや弊社の取組み事例、海外の先進事例、建設業界のICT施工の紹介などを交え講話しました。 生徒は今年度取り組む課題研究(卒業作品制作)においてSDGsの理念を取り入れたものづくりを目指しているため、そのきっかけづくりとなれば幸いです。

  • goal-04
  • goal-11
  • goal-17
VIEW MORE